
トップページ > カテゴリー「人吉・球磨」 での検索結果(1642件ヒット)

まもなくスタートします・・・
台風14号 貯水量が計画洪水位に近づいた市房ダム=球磨郡水上村 撮影日:平成17年09月06日
撮影:2005年9月
台風14号 貯水量が計画洪水位に近づいた市房ダム=球磨郡水上村
黒肥地婦人会の地区対抗バレーボール大会=球磨郡多良木町 撮影日:昭和40年09月27日
撮影:1965年9月
黒肥地婦人会の地区対抗バレーボール大会=球磨郡多良木町
昭和8年 オート三輪に積まれた、たる詰めの球磨焼酎、銘柄は「米の露」。後ろはレンガ造りの蔵=球磨郡渡村(球磨村) ※人吉市鬼木町の中竹民子さん提供
撮影:1933年1月
昭和8年 国鉄肥薩線渡駅前、球磨焼酎を積むオート三輪=球磨郡球磨村
県内に大雨 制限水位に近づき、ゲートから水を放水する市房ダム=球磨郡水上村 撮影日:平成17年07月09日
撮影:2005年7月
県内に大雨 制限水位に近づき、ゲートから水を放水する市房ダム=水上村
昭和34年ごろ 熊本市内で鮮魚商を営んでいた写真提供の植村さんが、仲間と球磨川下りに出かけた時の1枚。上村さんの胸には買ったばかりの二眼レフカメラ。当時二眼レフは珍しかった=人吉市 ※熊本市野口の上村勝吉さん提供
撮影:1959年1月
昭和34年ごろ 球磨川下りに出かけた魚屋仲間と。二眼レフは珍しかった
昭和19年8月 セーラー服姿は現相良村と錦町にまたがる高原(たかんばる)台地にあった海軍飛行場の航空兵たち。写真提供の権頭さん方に遊びに来たときの一こま=球磨郡相良村 ※人吉市北願成寺町の権頭亮さん提供
撮影:1944年8月
昭和19年8月 出陣を控えた海軍航空兵=球磨郡相良村
昭和40年3月 人吉城址の二の丸広場から見た球磨川と水の手橋、人吉市街。写真提供の新門さんが30歳のとき初めてカメラを購入、「いい風景」と思って写したという1枚=人吉市 ※人吉市浪床町の新門親志さん提供
撮影:1965年3月
昭和40年3月 球磨川水の手橋と人吉市街=人吉市
昭和36年12月 人吉の城内グラウンドで催された自動車ショー。新型車とモデル嬢。マイカーという言葉が使われ始めたのもこのころからで、大衆化も加速していく=人吉市内 ※人吉市九日町の益田啓三さん提供
撮影:1961年12月
昭和36年12月 自動車ショー。トヨペット・コロナとモデル嬢=人吉市内
岡原村の”福の神祭り” 初めてみこしをかついで大喜びの子どもたち=球磨郡岡原村
撮影:1977年11月
岡原村の”福の神祭り” 初めてみこしをかついで大喜びの子ども
昭和13年12月 鶴羽地区での深耕講習会の様子。牛馬で鋤を引かせ土を耕す技術の習得は農家の必須課目だった。人馬一体となっての講習が各地で行われた=球磨郡多良木町 ※球磨郡多良木町の松崎啓一さん提供
撮影:1938年12月
昭和13年12月 鶴羽地区での深耕講習会の様子=球磨郡多良木町 ※球磨郡
国の登録有形文化財に登録されることになった多良木町交流館石倉=多良木町 撮影日:平成21年09月24日
撮影:2009年9月
掲載日:2009-09-26
国の登録有形文化財に登録されることになった多良木町交流館石倉=多良木町
近くに住むお年寄りの戦争体験の話に耳を傾ける園児=球磨郡球磨村の渡保育園 撮影日:平成17年08月06日
撮影:2005年8月
近くに住むお年寄りの戦争体験の話に耳を傾ける園児=球磨郡球磨村の渡保育園
川辺川ダム水没予定地の五木村立五木東小学校の校舎。この日は地域ぐるみの運動会が開かれた=球磨郡五木村 撮影日:平成14年09月29日
撮影:2002年9月
川辺川ダム水没予定地の五木村立五木東小学校の校舎
人吉市の多子塔参り 厄病よけのお参りをする子供たち=人吉市鍛冶屋町
撮影:1986年7月
人吉市の多子塔参り 厄病よけのお参りをする子供たち=人吉市鍛
明治期 球磨郡立多良木病院 ※写真集・熊本100年より
撮影:1970年1月
明治期 球磨郡立多良木病院 ※写真集・熊本100年より