スライドショーで見る
まもなくスタートします・・・

表示件数:

表示順: 撮影年 [ 新 → 古 ] /  人気 [ 高 → 低 ]

盆踊りの行列=人吉市内
盆踊りの行列=人吉市内   撮影日:昭和37年08月15日

撮影:1962年8月

盆踊りの行列=人吉市内

農繁期の季節保育所で紙芝居をする女生徒たち=球磨地方
農繁期の季節保育所で紙芝居をする女生徒たち=球磨地方   撮影日:昭和37年06月22日

撮影:1962年6月

農繁期の季節保育所で紙芝居をする女生徒たち=球磨地方

水稲の省力栽培 施肥捲種機で水稲のモミと肥料の直まき作業=球磨郡多良木町
水稲の省力栽培 施肥捲種機で水稲のモミと肥料の直まき作業=球磨郡多良木町黒肥地   撮影日:昭和37年05月31日

撮影:1962年5月

水稲の省力栽培 施肥捲種機で水稲のモミと肥料の直まき作業=球磨郡多良木町

水稲の省力栽培 砕土、整地機での整地作業=球磨郡多良木町黒肥地
水稲の省力栽培 砕土、整地機での整地作業=球磨郡多良木町黒肥地   撮影日:昭和37年05月31日

撮影:1962年5月

水稲の省力栽培 砕土、整地機での整地作業=球磨郡多良木町黒肥地

熊本放送テレビ人吉中継局が完成=人吉市木地屋町
熊本放送テレビ人吉中継局が完成=人吉市木地屋町   撮影日:昭和37年03月26日

撮影:1962年3月

熊本放送テレビ人吉中継局が完成=人吉市木地屋町

人吉名物の春の市にぎわう=人吉市五日町
人吉名物の春の市にぎわう=人吉市五日町   撮影日:昭和37年03月10日

撮影:1962年3月

人吉名物の春の市にぎわう=人吉市五日町

工事中のRKKテレビ人吉放送局=人吉地方
工事中のRKKテレビ人吉放送局=人吉地方   撮影日:昭和37年02月27日

撮影:1962年2月

工事中のRKKテレビ人吉放送局=人吉地方

高原飛行場跡の滑走路=球磨郡錦町
高原飛行場跡の滑走路=球磨郡錦町   撮影日:昭和37年01月22日

撮影:1962年1月

高原飛行場跡の滑走路=球磨郡錦町

球磨川の朝霧=人吉地方
球磨川の朝霧=人吉地方   撮影日:昭和37年01月20日

撮影:1962年1月

球磨川の朝霧=人吉地方

人吉城内に設置された公衆電話ボックス=人吉市
人吉城内に設置された公衆電話ボックス=人吉市   撮影日:昭和37年01月09日

撮影:1962年1月

人吉城内に設置された公衆電話ボックス=人吉市

小年剣道の寒稽古納め会=球磨郡水上村岩野
小年剣道の寒稽古納め会=球磨郡水上村岩野   撮影日:昭和37年01月06日

撮影:1962年1月

小年剣道の寒稽古納め会=球磨郡水上村岩野

球磨焼酎の初荷=人吉市
球磨焼酎の初荷=人吉市   撮影日:昭和37年01月02日

撮影:1962年1月

球磨焼酎の初荷=人吉市

ラッパの練習をする消防団員=人吉地方
ラッパの練習をする消防団員=人吉地方   撮影日:昭和36年12月13日

撮影:1961年12月

ラッパの練習をする消防団員=人吉地方

歌声で交流する人吉市と八代市のコーラスグループ=人吉市の球磨
歌声で交流する人吉市と八代市のコーラスグループ=人吉市の球磨川畔   撮影日:昭和36年11月20日

撮影:1961年11月

歌声で交流する人吉市と八代市のコーラスグループ=人吉市の球磨

ネオンアーチと街路灯が完成した球磨郡多良木町商店街
ネオンアーチと街路灯が完成した球磨郡多良木町商店街   撮影日:昭和36年10月13日

撮影:1961年10月

ネオンアーチと街路灯が完成した球磨郡多良木町商店街

スライドショーで見る

what's news

  • 2023.01.16
    おすすめコンテンツの「高校総体」「熊日学童五輪写真館」「県高校総合文化祭」の公開は終了しています。
  • 2018.06.02
    「今週の一枚」の新規登録は3月末で終了しました。
  • 2018.04.02
    今週の一コマに 3月22日~3月29日に新聞掲載の写真14点を追加しました

キーワード検索

例)熊本城、阿蘇山、など

撮影年月で探す


カテゴリから探す

地域

一覧で見る

おすすめコンテンツ

一枚の写真から

麦島勝氏アルバム

中村弘之氏アルバム

福嶋俊郎氏アルバム

楠田宗光氏アルバム

アクセスランキング

もっとくわしく

Loading...