
トップページ > カテゴリー「人吉・球磨」 での検索結果(1642件ヒット)

まもなくスタートします・・・
鎌倉時代の方形竪穴建物が確認された発掘現場=多良木町の小路迫B遺跡 撮影日:平成22年02月18日
撮影:2010年2月
掲載日:2010-02-19
鎌倉時代の方形竪穴建物が確認された発掘現場=多良木町の小路迫B遺跡
白滝公園に続くつり橋。入り口に近付くとセンサーが感知し、「正調五木の子守唄」が流れる=五木村 撮影日:平成21年12月24日
撮影:2009年12月
掲載日:2009-12-28
白滝公園に続くつり橋。入り口に近付くとセンサーが感知し、五木の子守唄が流れる
体育大会で9段重ねの人間ピラミッドを完成させた生徒たち=球磨工業高 撮影日:平成21年10月10日
撮影:2009年10月
掲載日:2009-10-11
体育大会で9段重ねの人間ピラミッドを完成させた生徒たち=球磨工業高
「きじ馬」をモチーフにした人吉温泉観光協会のマスコットキャラクター=人吉市 撮影日:平成21年07月31日
撮影:2009年7月
掲載日:2009-08-01
「きじ馬」をモチーフにした人吉温泉観光協会のマスコットキャラクター=人吉
「きじ馬」をモチーフにした人吉温泉観光協会のマスコットキャラクター、愛称は「ヒットくん」=人吉市 撮影日:平成21年07月31日
撮影:2009年7月
掲載日:2009-09-26
「きじ馬」をモチーフにした人吉温泉観光協会のマスコットキャラクター=人吉市
川辺川ダム建設予定地=相良村四浦 撮影日:平成20年11月13日
撮影:2008年11月
掲載日:2009-09-09
川辺川ダム建設予定地=相良村四浦
ニワトリの血抜きを見る生徒たち 南稜高校で食と命の授業=あさぎり町 撮影日:平成18年02月07日
撮影:2006年2月
ニワトリの血抜きを見る生徒たち 南稜高校で食と命の授業=あさぎり町
もみ俵に人形やもちを飾った「しゅんなめじょ」を作る人吉市大畑麓地区のお年寄り 撮影日:平成18年01月08日
撮影:2006年1月
もみ俵に人形やもちを飾った「しゅんなめじょ」を作るお年寄り=人吉市
永国寺の「幽霊池」に咲く淡い黄色のスイレン。水面にはアジサイの花も影を落とし、カメが首を持ち上げていた=人吉市土手町 撮影日:平成17年06月18日
撮影:2005年6月
永国寺の「幽霊池」に咲く淡い黄色のスイレン。水面にはアジサイの花も
小学生が豆腐作り体験 にがりを混ぜた豆乳を型に入れる児童=球磨郡多良木町 撮影日:平成17年01月26日
撮影:2005年1月
小学生が豆腐作り体験 にがりを混ぜた豆乳を型に入れる児童=球磨郡多良木町
球磨川くだり・「初下り」で観光客らを乗せて出発するこたつ舟=人吉市 撮影日:平成17年01月01日
撮影:2005年1月
球磨川くだり・「初下り」で観光客らを乗せて出発するこたつ舟=人吉市
熊本日日新聞社と水上村が共同企画した特製ラベルの球磨焼酎「鬼倒」(右)と「美桜里」 撮影日:平成16年12月08日
撮影:2004年12月
熊本日日新聞社と水上村が共同企画した特製ラベルの球磨焼酎「鬼倒」(右)と
焼酎を貯蔵するカメや樽が並ぶ蔵の内部=球磨郡あさぎり町の松の泉酒造 撮影日:平成16年09月23日
撮影:2004年9月
焼酎を貯蔵するカメや樽が並ぶ蔵の内部=球磨郡あさぎり町の松の泉酒造
球泉洞下を流れる球磨川。対岸へは手前のつり橋で渡れる。奥のこんもりとした山が「清正公岩」、すぐ手前の河原に「メガロドン」の化石群がある=球磨郡球磨村 撮影日:平成16年06月28日
撮影:2004年6月
球泉洞下を流れる球磨川。対岸へは手前のつり橋で渡れる=球磨郡球磨村
道路舗装、ネオンアーチなどが完成した球磨郡湯前町の商店街 撮影日:昭和37年10月03日
撮影:2004年5月
道路舗装、ネオンアーチなどが完成した球磨郡湯前町の商店街