
トップページ > カテゴリー「人吉・球磨」 での検索結果(1642件ヒット)

まもなくスタートします・・・
茅刈り=八代市金剛。球磨川が八代海にそそぐ河口一帯は2メートル以上の茅が生えていた。漁に出入する船の障害にもなり、秋には伐り出され畜舎の屋根など珍重された (麦島勝氏撮影) 撮影日:昭和32年11月11日
撮影:1957年11月
茅刈り=八代市金剛。球磨川が八代海にそそぐ河口一帯は2メートル以上の茅が
みかんちぎり=八代市。八代市の宮地や高田地区はみかんの産地。球磨川沿いの山々でもみかんが黄金色に実り、「姐さんかぶり」の娘さんたちが丁寧に収穫した (麦島勝氏撮影) 撮影日:昭和32年10月21日
撮影:1957年10月
みかんちぎり=八代市。八代市の宮地や高田地区はみかんの産地。球磨川沿いの
ミス農村コンテスト=人吉市。市制15周年の温泉祭に沸く人吉城内での公開審査で、各地区からミス候補が出場し、応援や見物の人でにぎわった。 (麦島勝氏撮影) 撮影日:昭和32年05月11日
撮影:1957年5月
ミス農村コンテスト=人吉市。市制15周年の温泉祭に沸く人吉城内での公開審
ミス農村審査=人吉市。市制15周年の温泉祭に沸く人吉市。人吉城内では「ミス農村」が選ばれた。健康で明るく、容姿端麗…審査員も汗だくの公開審査だった。 (麦島勝氏撮影) 撮影日:昭和32年05月11日
撮影:1957年5月
ミス農村審査=人吉市。市制15周年の温泉祭に沸く人吉市。人吉城内では「ミ
人吉市政15周年温泉祭。舞台では、ミス農村コンクールや踊りなど演芸が行われ大勢の見物人で盛り上がった。 (麦島勝氏撮影) 撮影日:昭和32年05月11日
撮影:1957年5月
人吉市政15周年温泉祭。舞台では、ミス農村コンクールや踊りなど演芸が行わ
人吉市政15周年温泉祭=人吉市。人吉城内では大勢の見物人がいろんな演芸を楽しんだ。 (麦島勝氏撮影) 撮影日:昭和32年05月11日
撮影:1957年5月
人吉市政15周年温泉祭=人吉市。人吉城内では大勢の見物人がいろんな演芸を
人吉市政15周年温泉祭=人吉市。舞台の演芸などを見物人は楽しんだ。 (麦島勝氏撮影) 撮影日:昭和32年05月11日
撮影:1957年5月
人吉市政15周年温泉祭=人吉市。舞台の演芸などを見物人は楽しんだ。 (麦
球磨川下りの出発風景=人吉市 (麦島勝氏撮影) 撮影日:昭和32年03月12日
撮影:1957年3月
球磨川下りの出発=人吉市
メジロ競鳴会=八代市。早春の球磨川沿いの原っぱでは、めじろの鳴き合わせが始まる。飼い主は竹笛で調教しかわいがっている (麦島勝氏撮影) 撮影日:昭和32年02月12日
撮影:1957年2月
メジロ競鳴会=八代市。早春の球磨川沿いの原っぱでのめじろの鳴き合わせ
タイヤ遊び=相良村。近くのトラック置き場からタイヤを持ち出して、タイヤ競争をする元気な少年たち。 (麦島勝氏撮影) 撮影日:昭和31年02月11日
撮影:1956年2月
タイヤ遊び=相良村。近くのトラック置き場からタイヤを持ち出して、タイヤ競
大根干し=八代市植柳。球磨川と前川の三角州地帯は上流から肥沃な土砂が堆積し、農作物の産地。冬には、土堤にはほし柵をつくり、漬物にする大根を吊した。 (麦島勝氏撮影) 撮影日:昭和31年01月22日
撮影:1956年1月
大根干し=八代市植柳。球磨川と前川の三角州地帯は上流から肥沃な土砂が堆積
サーカスの象=八代市。八代宮境内でサーカスの興業があり、貨物専用の球磨川駅に象が到着。PRで八代宮まで行進する前に、子どもたちに長い鼻をふりあいさつした (麦島勝氏撮影) 撮影日:昭和30年10月18日
撮影:1955年10月
サーカスの象=八代市。八代宮境内でサーカスの興業があり、貨物専用の球磨川
野良帰り=多良木町。農具と坊やを乗せてリヤカーを引くおばあさん。 (麦島勝氏撮影) 撮影日:昭和30年09月15日
撮影:1955年9月
野良帰り=多良木町。農具と坊やを乗せてリヤカーを引くおばあさん。 (麦島
舟遊び=球磨村の球磨川。上流から流れ着いた精霊舟を拾って行う舟あそびは、現代のラフティングの様である (麦島勝氏撮影) 撮影日:昭和30年08月20日
撮影:1955年8月
舟遊び=球磨村の球磨川。上流から流れ着いた精霊舟を拾って行う舟あそびは、
舟遊び=球磨郡。上流から流れ着いたお盆の精霊舟で、子どもたちは残り少なくなった夏休みを楽しんだ。 (麦島勝氏撮影) 撮影日:昭和30年08月18日
撮影:1955年8月
舟遊び=球磨郡。上流から流れ着いたお盆の精霊舟で、子どもたちは残り少なく