
トップページ > カテゴリー「人吉・球磨」 での検索結果(1642件ヒット)

まもなくスタートします・・・
巨人の強打者=熊本市。ジャイアンツの地方巡りで1番打者の千葉、3番の青田、4番の人吉出身の川上選手が並んでくれた (麦島勝氏撮影) 撮影日:昭和38年03月10日
撮影:1963年3月
巨人の強打者=熊本市。ジャイアンツの地方巡りで1番打者の千葉、3番の青田
矢岳からの車窓。うっすらと雪が峰に見える霧島連山や京町温泉が過ぎ去り、川内川やトンネルが走馬灯のような景色が見られた (麦島勝氏撮影) 撮影日:昭和38年02月01日
撮影:1963年2月
矢岳からの車窓。うっすらと雪が峰に見える霧島連山や京町温泉が過ぎ去り、川
くまもと昭和空撮 人吉市街地。市役所と中心部 撮影日:昭和37年05月02日
撮影:1962年5月
掲載日:2012-02-11
くまもと昭和空撮83 人吉市街地・市役所と中心部 昭和37年
進水式=八代市。八代市の櫻井造船所は住吉神社の隣にあった。進水式は球磨川であり、多数の大漁旗がたなびき、餅まきが行われた。 (麦島勝氏撮影) 撮影日:昭和36年09月05日
撮影:1961年9月
進水式=八代市。八代市の櫻井造船所は住吉神社の隣にあった。進水式は球磨川
湯前線多良木付近のキハ3連 (中村弘之氏撮影) 撮影日:昭和36年05月
撮影:1961年4月
湯前線多良木付近のキハ3連 (中村弘之氏撮影)
産交民生松本 (中村弘之氏撮影) 撮影日:昭和36年05月
撮影:1961年4月
産交民生松本 (中村弘之氏撮影)
大畑駅=人吉市。人吉から吉松方面に行く肥薩線は山岳地を走るので「山線」と呼ばれ、車窓から見る景色が「日本三大車窓風景」として有名 (麦島勝氏撮影) 撮影日:昭和35年11月05日
撮影:1960年11月
大畑駅=人吉市。人吉から吉松方面に行く肥薩線は山岳地を走るので「山線」と
旧萩原橋=八代市。急峻な球磨川の遥拝堰下流は、川幅が広くなり流れもゆるやかになる。右岸には豊国旅館が残っている (麦島勝氏撮影) 撮影日:昭和35年05月15日
撮影:1960年5月
旧萩原橋=八代市。急峻な球磨川の遥拝堰下流は、川幅が広くなり流れもゆるや
球磨川一週駅伝=坂本村。八代宮前から国道219号沿いの球磨川流域を人吉市まで走る駅伝競走が行われた。折からの雪にも負けず選手も観衆も一生懸命に走り、声援を送った (麦島勝氏撮影) 撮影日:昭和35年01月15日
撮影:1960年1月
球磨川一週駅伝=坂本村。八代宮前から国道219号を人吉市へ
球磨川一週駅伝=球磨村。雪にも負けず郷土の山道を走る。オート三輪の中からも仲間たちの声援がたえない (麦島勝氏撮影) 撮影日:昭和35年01月15日
撮影:1960年1月
球磨川一週駅伝=球磨村。雪にも負けず郷土の山道を走る
雪の駅伝=球磨村。「球磨川一周駅伝」。沿岸道路とも呼ばれた県道304号の完成を祝い、八代宮前から国道219号線沿いの球磨川流域を人吉まで走った。 (麦島勝氏撮影) 撮影日:昭和35年01月15日
撮影:1960年1月
雪の駅伝=球磨村。「球磨川一周駅伝」。沿岸道路とも呼ばれた県道304号の
くまもと昭和を歩く 月光仮面パレード=人吉地方 撮影日:昭和34年07月17日
撮影:1959年7月
掲載日:2012-08-26
くまもと昭和を歩く33 月光仮面パレード=人吉地方
球磨川の砂利掘り=八代市。上流から流されて堆積した砂利は、粒がそろい、土木建設用に重宝がられた。 (麦島勝氏撮影) 撮影日:昭和34年05月10日
撮影:1959年5月
球磨川の砂利掘り=八代市
雪すべり。人吉城趾裏の坂道で板にひもを結び、走ってスピードをつけ飛び乗り滑っていた。大人も子どもも大喜び。 (麦島勝氏撮影) 撮影日:昭和34年01月08日
撮影:1959年1月
雪すべり。人吉城趾裏の坂道で板にひもを結び、走ってスピードをつけ飛び乗り
雪だるま=人吉市。珍しく雪が積もった。地元特産の木炭や練炭が使われた選挙をPRする雪だるまがあり、ほほえましく道行く人たちが立ち止まった (麦島勝氏撮影) 撮影日:昭和34年01月08日
撮影:1959年1月
雪だるま=人吉市。珍しく雪が積もった。地元特産の木炭や練炭が使われた選挙