
トップページ > カテゴリー「人吉・球磨」 での検索結果(1642件ヒット)

まもなくスタートします・・・
通学船=坂本村。小学校のある球磨川右岸の段地区まで役場の今泉丸が送迎していた。しかし風の強い日や洪水の時は、上下流の橋を経て父兄が車で送った (麦島勝氏撮影) 撮影日:昭和59年11月06日
撮影:1984年11月
通学船=坂本村。小学校のある球磨川右岸の段地区まで役場の今泉丸が送迎して
弓道の練習。八代弓道連盟・夏期講習が夕葉橋下の球磨川右岸で、昼の人通りがない時間に弓を引いて練習に励んだ=八代市 (麦島勝氏撮影) 撮影日:昭和59年07月11日
撮影:1984年7月
弓道の練習=八代市
五木村役場。湖底に沈むふるさととして有名になり、どんな所かと訪れる人が多くなった。「 (麦島勝氏撮影) 撮影日:昭和58年09月02日
撮影:1983年9月
五木村役場。湖底に沈むふるさととして有名になり、どんな所かと訪れる人が多
五木村役場前の林業振興の看板。山の荒廃を見かねて「山は泣いている。あなたを待っている。さあ光を入れよう。明るさとたくましさを蘇らせよう」と看板がたてられた (麦島勝氏撮影) 撮影日:昭和58年09月02日
撮影:1983年9月
五木村役場前の林業振興の看板。山の荒廃を見かねて「山は泣いている。あなた
五木村の桑原商店。中心地の当時地区にあり、衣料、はきものなどの日用品がなんでも揃い、いつも繁盛。客足が途絶えなかった (麦島勝氏撮影) 撮影日:昭和58年04月08日
撮影:1983年4月
五木村の桑原商店。中心地の当時地区にあり、衣料、はきものなどの日用品がな
五木村の加藤食堂。椎茸や地鶏が入ったうどんや五木豆腐、ホルモンの味を思い出す。国道445、県道15号の交通標識は今も健在 (麦島勝氏撮影) 撮影日:昭和57年11月08日
撮影:1982年11月
五木村の加藤食堂。椎茸や地鶏が入ったうどんや五木豆腐、ホルモンの味を思い
いかだ競争=坂本村。球磨川での村祭りには村の役場、消防、青年団や企業が出場。昔、木材を筏に組んで球磨川を運搬したのを再現するためアイデアでも競い、昔を偲んだ (麦島勝氏撮影) 撮影日:昭和55年09月20日
撮影:1980年9月
いかだ競争=坂本村。球磨川での村祭りには村の役場、消防、青年団や企業が出
家族、五木村の街角。通りすがりの人と挨拶を交わした。 (麦島勝氏撮影) 撮影日:昭和52年04月29日
撮影:1977年4月
家族、五木村の街角。通りすがりの人と挨拶を交わした。 (麦島勝氏撮影)
ハゼの実取り=八代市。球磨川右岸の堤は「ハゼ」並木で秋は紅葉が川辺に映え、すばらしい景観で冬になるとローソクをつくる「ハゼの実」が採取された (麦島勝氏撮影) 撮影日:昭和52年01月20日
撮影:1977年1月
ハゼの実取り=八代市。球磨川右岸の堤は「ハゼ」並木で秋は紅葉が川辺に映え
五木の旧道。人吉からバスやトラックもこの道路を走っていた。萱ぶきの家があった高田さんの家も現在では約60メートル高い代替地にある (麦島勝氏撮影) 撮影日:昭和50年10月05日
撮影:1975年10月
五木の旧道。人吉からバスやトラックもこの道路を走っていた。萱ぶきの家があ
五木村の商店。頭地地区は五木村の中心地。商店では球磨郡の名物「球磨焼酎」はいろんな銘柄をそろえた店が多い (麦島勝氏撮影) 撮影日:昭和50年10月05日
撮影:1975年10月
五木村の商店。頭地地区は五木村の中心地。商店では球磨郡の名物「球磨焼酎」
通学船今泉丸=塚本村の球磨川。 (麦島勝氏撮影) 撮影日:昭和49年10月02日
撮影:1974年10月
通学船今泉丸=塚本村の球磨川。 (麦島勝氏撮影)
鮎干し=八代市萩原町。落ちアユは腹から卵粒を取り出し「うるか」に加工され、串に刺され焼かれたり干されたりした。球磨川の晩秋の風物詩 (麦島勝氏撮影) 撮影日:昭和48年11月08日
撮影:1973年11月
鮎干し=八代市萩原町。落ちアユは腹から卵粒を取り出し「うるか」に加工され
長話=球磨村。道路でふと出合い、つい長話しになった。お供の犬はおとなしく、いつわるのかなーと待っている (麦島勝氏撮影) 撮影日:昭和48年10月28日
撮影:1973年10月
長話=球磨村。道路でふと出合い、つい長話しになった。お供の犬はおとなしく
早田商店付近=五木村。川辺川ダムが、建設されると一帯は水没する予定だ。 (麦島勝氏撮影) 撮影日:昭和48年09月30日
撮影:1973年9月
早田商店付近=五木村。川辺川ダムが、建設されると一帯は水没する予定だ。