
トップページ > カテゴリー「人吉・球磨」 での検索結果(1642件ヒット)

まもなくスタートします・・・
魚道を飛び跳ね、遡上する稚アユ=6日午後、八代市の球磨川堰 撮影日:平成23年04月06日
撮影:2011年4月
掲載日:2011-04-07
遡上する稚アユ 球磨川堰=八代市
人吉城跡の石垣近くの球磨川に紙のひな人形が流された=人吉市 撮影日:平成23年03月31日
撮影:2011年3月
掲載日:2011-04-01
球磨川で流しびな=人吉市
市房ダム湖畔でライトアップされ、闇夜に浮かび上がる桜=水上村 撮影日:平成23年03月29日
撮影:2011年3月
掲載日:2011-03-31
市房ダム湖畔でライトアップされた桜=水上村
球磨工業高建築科の生徒が造り上げた舟「さくら」に試乗する関係者=人吉市 撮影日:平成23年03月22日
撮影:2011年3月
掲載日:2011-03-23
球磨工業高の生徒が手掛けた球磨川下りの新造船「さくら」進水式=人吉市
上原城跡の発掘調査について説明を聞く参加者=人吉市 撮影日:平成23年03月21日
撮影:2011年3月
掲載日:2011-03-22
人吉市教育委員会が上原城跡の発掘現場を公開=人吉市
見ごろを迎えた長州緋桜=人吉市 撮影日:平成23年03月16日
撮影:2011年3月
掲載日:2011-03-19
見ごろを迎えた長州緋桜=人吉市
SL人吉が到着すると、ホームで待っていた人たちが盛んに写真に収めていた=人吉市のJR人吉駅 撮影日:平成23年03月13日
撮影:2011年3月
掲載日:2011-03-14
SL人吉の運行始まる=人吉市
水上村の物産館「水の上の市場」で販売されるシカ肉入りの「おい鹿コロッケ」。だご汁定食の1品としても提供される 撮影日:平成23年03月03日
撮影:2011年3月
掲載日:2011-03-04
おい鹿コロッケ・「水の上の市場」のレストランで販売=水上村
観光客らを乗せ次々に出発する球磨川下りの船団=1日、人吉市 撮影日:平成23年03月01日
撮影:2011年3月
掲載日:2011-03-02
球磨川下り出発 川開き祭=人吉市
春風マラソン。九州新幹線の着ぐるみを身につけて走る出場者=人吉市 撮影日:平成23年02月20日
撮影:2011年2月
掲載日:2011-02-21
春風マラソン=人吉市
雪が積もった市房杉の切り株を見て、木の巨大さを実感するモニターツアーの参加者たち=水上村 撮影日:平成23年02月02日
撮影:2011年2月
掲載日:2011-02-04
宿泊型観光へモニターツアー・水上村
「人吉球磨は、ひなまつり」開幕。セレモニーでテープカットする「人間おひな」(右側の2人)とくまモンら=多良木町交流館石倉 撮影日:平成23年01月30日
撮影:2011年1月
掲載日:2011-01-31
テープカットするくまモンら・「人吉球磨は、ひなまつり」開幕=多良木町交流館石倉
ミニ鳥居に入試願書をくぐらす受験生=人吉願成寺郵便局 撮影日:平成23年01月28日
撮影:2011年1月
掲載日:2011-01-30
ミニ鳥居に入試願書をくぐらす受験生・人吉願成寺郵便局=人吉市
霧島噴火。勢いよく噴煙を上げる新燃岳=27日午後5時ごろ、人吉市街地から 撮影日:平成23年01月27日
撮影:2011年1月
掲載日:2011-01-28
人吉市街地から見た噴煙を上げる新燃岳 霧島噴火。
市房杉に愛称。寄り添うように2本が並び立つ「新夫婦杉」=水上村 撮影日:平成23年01月07日
撮影:2011年1月
掲載日:2011-01-17
「新夫婦杉」・市房杉に愛称=水上村