
トップページ > カテゴリー「天草」 での検索結果(1899件ヒット)

まもなくスタートします・・・
ハイヤふるさと便発送始まる イワシかまぼこや早生みかんなどを箱詰めする市職員ら=牛深市 撮影日:平成16年11月22日
撮影:2004年11月
ハイヤふるさと便発送始まる イワシかまぼこや早生みかんなどを箱詰めする市
ひゃだこ捕り 捕まえたマメダコを自慢げに披露する児童=牛深市 撮影日:平成16年09月12日
撮影:2004年9月
ひゃだこ捕り 捕まえたマメダコを自慢げに披露する児童=牛深市
五色の絹布が青空にたなびく「一町田八幡宮虫追い祭」の大吹き流し=天草郡河浦町 撮影日:平成16年07月18日
撮影:2004年7月
五色の絹布が青空にたなびく「一町田八幡宮虫追い祭」の大吹き流し=天草郡河
老朽化で壁の一部などが崩壊している崎津教会天主堂=天草郡河浦町 撮影日:平成16年05月01日
撮影:2004年5月
老朽化で壁の一部などが崩壊している崎津教会天主堂=天草郡河浦町
上天草市誕生を祝い、テープカットする関係者=同市役所松島庁舎 撮影日:平成16年03月31日
撮影:2004年3月
上天草市誕生を祝い、テープカットする関係者=同市役所松島庁舎
イルカウオッチィング 天草市五和町のイルカウオッチィングは毎年4万人を集め、天草を代表する海のレジャーとして定着している。沖合には200~300頭のバンドウイルカが生息。平成5年から始まり、現在は13業者が営業している。野生のイルカを間近に見られるのが最大の魅力。春から夏にかけてはイルカの動きが活発になり、海面から勢いよくジャンプする姿に船上から歓声が上がる。
平成12年、イルカの生態への影響と安全面からイルカウオッチングの在り方を見直そうと、五和町を中心に周辺海域の業者が「イルカウオッチング連絡会議」を設立、群れと30メートル以上離れるなど12項目のルールをまとめた。同会事務局は「ルールを守り、イルカとの共存を図りたいとしている。=天草郡五和町の通詞島沖 撮影日:平成12年08月31日
撮影:2000年8月
自主ルールが定められたイルカウオッチング=天草郡五和町
新和町えびす祭り 大漁を願って漁船団の海上パレード=天草郡新和町
撮影:1990年11月
新和町えびす祭り 大漁を願って漁船団の海上パレード=天草郡新
小川でオタマジャクシをすくう子どもたち=天草郡河浦町 撮影日:昭和45年03月25日
撮影:1970年3月
小川でオタマジャクシをすくう子どもたち=天草郡河浦町
集団就職 家族、級友との別れ=本渡市の諏訪遊園地 撮影日:昭和45年03月19日
撮影:1970年3月
集団就職 家族、級友との別れ=本渡市の諏訪遊園地
希望を胸に、集団就職出発=本渡市 撮影日:昭和44年03月
撮影:1969年3月
希望を胸に、集団就職出発=本渡市
大雪 ”かまくら”作り=阿蘇郡一の宮町 撮影日:昭和44年03月12日
撮影:1969年3月
大雪 ”かまくら”作り=阿蘇郡一の宮町
大島の暮らし 夜警パトロール=牛深市 撮影日:昭和43年12月08日
撮影:1968年12月
大島の暮らし 夜警パトロール=牛深市
新一年生=本渡市の本渡南小学校 撮影日:昭和43年04月09日
撮影:1968年4月
新一年生=本渡市の本渡南小学校
ちんどん屋コンクール=本渡市中央新町 撮影日:昭和43年04月04日
撮影:1968年4月
ちんどん屋コンクール=本渡市中央新町
天草地方に雪 雪ダルマと子どもたち=天草郡大矢野町 撮影日:昭和43年02月21日
撮影:1968年2月
天草地方に雪 雪ダルマと子どもたち=天草郡大矢野町