
トップページ > カテゴリー「天草」 での検索結果(1899件ヒット)

まもなくスタートします・・・
嫁取り儀式”たる持ち” 「牛深港ぉ〜瀬戸脇出ればぁ〜」という「磯節」に合わせ、街を練り歩く新郎の友人ら=牛深市 撮影日:平成16年11月27日
撮影:2004年11月
嫁取り儀式”たる持ち” 「牛深港ぉ〜瀬戸脇出ればぁ〜」という「磯節」に合
有明町商工会が開発したタコの新加工品、タコステーキとタコめしの具の真空パック=本渡市 撮影日:平成16年11月02日
撮影:2004年11月
有明町商工会が開発したタコの新加工品=本渡市
苓北じゃっと祭・ペーロン大会 水しぶきを上げ、懸命に櫓をこぐ選手たち=芦北郡苓北町 撮影日:平成16年08月01日
撮影:2004年8月
苓北じゃっと祭・ペーロン大会 水しぶきを上げ、懸命に櫓をこぐ選手たち=芦
優勝旗を手に行進する河浦ナイン 第49回全国高校軟式野球県大会=熊本市 撮影日:平成16年07月14日
撮影:2004年7月
優勝旗を手に行進する河浦ナイン 第49回全国高校軟式野球県大会=熊本市
純白の花を咲かせる兜梅 延慶寺境内で県指定天然記念物の「兜(かぶと)梅」が満開を迎え市民の目を楽しませている=本渡市 撮影日:平成16年02月25日
撮影:2004年2月
純白の花を咲かせる兜梅 延慶寺境内で県指定天然記念物の「兜(かぶと)梅」が満開を迎え市民の目を楽しませている=本渡市
五和町通詞島沖のイルカウオッチング。早崎瀬戸を泳ぎ回るいるかの群れ 撮影日:平成8年04月20日
撮影:1996年4月
五和町通詞島沖のイルカウオッチング。早崎瀬戸を泳ぎ回るイルカ
牛深・えびす祭り 旧当元から新当元へ恵比寿様のご神体を運ぶ巻き網船団の関係者=牛深市
撮影:1992年11月
牛深・えびす祭り 旧当元から新当元へ恵比寿様のご神体を運ぶ巻
牛深八幡宮秋祭り 巻き網船に乗せられ海を渡る神輿=牛深市
撮影:1992年10月
牛深八幡宮秋祭り 巻き網船に乗せられ海を渡る神輿=牛深市
諏訪神社例大祭と「本渡の市」 諏訪神社を出発する神幸行列=本渡市諏訪町
撮影:1990年11月
諏訪神社例大祭と「本渡の市」 諏訪神社を出発する神幸行列=本
河浦町”虫追い祭り” 竹ざおに布切れをなびかせて進む行列=天草郡河浦町
撮影:1987年7月
河浦町”虫追い祭り” 竹ざおに布切れをなびかせて進む行列=天
富岡稲荷の初午大祭 「しゃぎり」を奉納する保存会の人たち=天草郡苓北町
撮影:1984年3月
富岡稲荷の初午大祭 「しゃぎり」を奉納する保存会の人たち=天
昭和53年4月 牛深ハイヤ祭り=牛深市 ※写真集・熊本100年より
撮影:1978年3月
昭和53年4月 牛深ハイヤ祭り=牛深市 ※写真集・熊本100年より
明治7年 天草・大江の教会堂 ※写真集・熊本100年より
撮影:1970年1月
明治7年 天草・大江の教会堂 ※写真集・熊本100年より
昭和43年12月 八代港干拓地=八代市 ※写真集・熊本100年より
撮影:1968年11月
昭和43年12月 八代港干拓地=八代市 ※写真集・熊本100年より
天草地方に雪 雪ダルマ=本渡市内 撮影日:昭和42年12月30日
撮影:1967年12月
天草地方に雪 雪ダルマ=本渡市内