
トップページ > カテゴリー「天草」 での検索結果(1899件ヒット)

まもなくスタートします・・・
昭和初期 天草公会堂 ※写真集・熊本100年より
撮影:1927年1月
昭和初期 天草公会堂 ※写真集・熊本100年より
昭和初期 天草郡姫戸村の石灰石を焼く小屋 ※写真集・熊本100年より
撮影:1927年1月
昭和初期 天草郡姫戸村の石灰石を焼く小屋 ※写真集・熊本100年より
昭和初期 魚貫炭鉱の全景 ※写真集・熊本100年より
撮影:1927年1月
魚貫炭鉱の全景 ※写真集・熊本100年より
大正14年ごろ 本渡繭市場の棟上げ ※写真集・熊本100年より
撮影:1925年1月
大正14年ごろ 本渡繭市場の棟上げ ※写真集・熊本100年より
大正末期 天草郡一町田の旭炭鉱 ※写真集・熊本100年より
撮影:1925年1月
大正末期 天草郡一町田の旭炭鉱 ※写真集・熊本100年より
大正5年5月 天草郡城河原村の溜池工事 ※写真集・熊本100年より
撮影:1916年4月
大正5年5月 天草郡城河原村の溜池工事 ※写真集・熊本100年より
大正時代 本渡町の土手町通り ※写真集・熊本100年より
撮影:1916年1月
大正時代 本渡町の土手町通り ※写真集・熊本100年より
明治40年ごろ 人力車で乗船。天草・本渡港 ※写真集・熊本100年より
撮影:1907年1月
明治40年ごろ 人力車で乗船。天草・本渡港 ※写真集・熊本100年より
明治40年ごろ 天草・本渡町の旅館落成祝い ※写真集・熊本100年より
撮影:1907年1月
明治40年ごろ 天草・本渡町の旅館落成祝い ※写真集・熊本100年より
クジラに付着していたミミエボシと見られる生物=天草市本渡町の天草いるかワールド 撮影日:平成22年05月03日
撮影:2010年5月
掲載日:2010-05-04
クジラに付着していたミミエボシと見られる生物=天草市本渡町
天草市倉岳町の棚田で田植え。倉岳中腹の棚田で田植えをする農家=天草市倉岳町 撮影日:平成22年04月10日
撮影:2010年4月
掲載日:2010-04-11
倉岳中腹の棚田で田植えをする農家=天草市倉岳町
美しく塗り替えられた「天草四郎メモリアルホール」。オープン後初の塗り替え=上天草市大矢野町 撮影日:平成22年04月10日
撮影:2010年4月
掲載日:2010-04-11
美しく塗り替えられた「天草四郎メモリアルホール」=上天草市大矢野町
かれんな白い花を付けたウスユキクチナシグサ。中国原産で、国内では天草市だけに自生=天草市 撮影日:平成22年04月09日
撮影:2010年4月
掲載日:2010-04-14
かれんな白い花を付けたウスユキクチナシグサ=天草市
上天草市が開設した次郎丸岳の登山道。遊歩道沿いは壮大な景色が広がる=上天草市松島町 撮影日:平成22年04月07日
撮影:2010年4月
掲載日:2010-04-15
上天草市が開設した次郎丸岳の登山道=上天草市
フェリーターミナルの完成を祝い、テープカットをする安田市長(左)ら=天草市五和町の市営鬼池港フェリーターミナル前 撮影日:平成22年03月31日
撮影:2010年3月
掲載日:2010-04-01
天草市営鬼池港フェリーターミナルの落成式、テープカット=天草市