
トップページ > カテゴリー「天草」 での検索結果(1899件ヒット)

まもなくスタートします・・・
高級魚を狙うフカを退治しようと始まったフカ狩り。昭和28年に復活して全国的にも珍しいと観光客が押し寄せるようになった=苓北町。 (麦島勝氏撮影) 撮影日:昭和35年07月20日
撮影:1960年7月
フカ狩り=苓北町。高級魚を狙うフカを退治しようと始まったフカ狩り
海のギャング、フカも網に引っ掛かり退治されてはこばれる=苓北町 (麦島勝氏撮影) 撮影日:昭和35年07月20日
撮影:1960年7月
フカ=苓北町。海のギャング、フカも網に引っ掛かり退治されてはこばれる
築堤工事=八代市。八代内港の工事で天草から運ばれた石を天びん棒で担ぎ、凸凹した現場を何回も運搬した。 (麦島勝氏撮影) 撮影日:昭和35年02月01日
撮影:1960年2月
築堤工事=八代市。八代内港の工事で天草から運ばれた石を天びん棒で担ぎ、凸
削られる大矢野島 (中村弘之氏撮影) 撮影日:昭和35年01月
撮影:1959年12月
削られる大矢野島 (中村弘之氏撮影)
佐野浅夫さんと女優の赤木春恵さんが、天草のフカ狩りに飛び入り参加した (麦島勝氏撮影) 撮影日:昭和34年07月16日
撮影:1959年7月
フカ狩りに飛び入り。佐野浅夫と赤木春恵=苓北町
壮大な地引網漁。動力船・無動力船が約100隻、漁夫400人が前夜から参加し、勇ましいフカとの戦いに酔いしれ34頭の収穫があった=苓北町 (麦島勝氏撮影) 撮影日:昭和34年07月16日
撮影:1959年7月
壮大な地引網漁=苓北町
フカ狩り。海と空から浜辺いっぱいの観客と網を引く漁夫を撮影するカメラマン=苓北町 (麦島勝氏撮影) 撮影日:昭和32年08月07日
撮影:1957年8月
フカ狩り=苓北町
日奈久のカニ網=八代市。日奈久港を出発した舟は、天草東の沖合に仕掛けた網を引きあげる。次々に「カニ」が獲れ歓声があがる。 (麦島勝氏撮影) 撮影日:昭和32年08月05日
撮影:1957年8月
日奈久のカニ網=八代市。日奈久港を出発した舟は、天草東の沖合に仕掛けた網
舟おろし。新造船の「進水式」には大人も子供も一緒になって近くの海岸まで舟を運んだ=本渡市 (麦島勝氏撮影) 撮影日:昭和31年07月25日
撮影:1956年7月
舟おろし=本渡市。新造船の「進水式」
天草の暮らし=河浦町。美しい崎津の海岸が近くの道で、通行人に好々爺が語りかけてきた。洗濯するおばあさんの姿もなつかしい (麦島勝氏撮影) 撮影日:昭和31年02月05日
撮影:1956年2月
天草の暮らし=河浦町。美しい崎津の海岸が近く
天草名物・幌馬車=本渡市 撮影日:昭和30年08月01日
撮影:1955年8月
掲載日:2012-11-07
【くまもと昭和を歩く41】天草名物・幌馬車=本渡市 昭和30年8月
牛深の海女たち=牛深市 撮影日:昭和30年07月28日
撮影:1955年7月
掲載日:2012-08-16
くまもと昭和を歩く29 牛深の海女たち=牛深市
水産研究船「倉中丸」進水式=倉岳村 撮影日:昭和29年09月03日
撮影:1954年9月
掲載日:2012-11-29
【くまもと昭和を歩く45】 水産研究船「倉中丸」進水式=倉岳村 昭和29年
昭和空撮85 湯島。別名「談合島」。頂上まで開墾=天草郡大矢野町 撮影日:昭和29年04月30日
撮影:1954年4月
掲載日:2012-03-25
昭和空撮85 湯島=天草郡大矢野町 昭和29年
クリスマスイブのミサ。皆、正装し厳かなミサは夜遅くまで続いた=天草市 (麦島勝氏撮影) 撮影日:昭和27年12月24日
撮影:1952年12月
殉教のクリスマス。クリスマスイブのミサ=天草市