
トップページ > カテゴリー「八代」 での検索結果(1722件ヒット)

まもなくスタートします・・・
菜の花ウオークラリー。「とどけ!九州の元気」などと書いた横断幕を持ち、菜の花畑の間を歩く参加者=八代市 撮影日:平成23年03月19日
撮影:2011年3月
掲載日:2011-03-20
菜の花ウオークラリー=八代市
阿蘇くまもと空港と八代市内を結ぶ「すーぱーばんぺいゆ号」=新八代駅前 撮影日:平成23年03月11日
撮影:2011年3月
掲載日:2011-03-12
空港と八代市内を結ぶ「すーぱーばんぺいゆ号」利便性向上=八代市
見ごろを迎えた松井神社の臥龍梅。メジロ(中央)も花に集まっていた=八代市 撮影日:平成23年03月03日
撮影:2011年3月
掲載日:2011-03-06
見ごろを迎えた臥龍梅・松井神社=八代市。
九州新幹線全線開業企画「祝!九州縦断ウエーブ」で、通過する新幹線へ手を振る参加者=20日午前、八代市の新八代駅がめさん公園 撮影日:平成23年02月20日
撮影:2011年2月
掲載日:2011-02-21
手を振る参加者・祝!九州縦断ウエーブ・九州新幹線開業企画=八代市
世界一長いござを目指して、織り始めた熊銘会員ら=八代市本町2丁目 撮影日:平成23年02月08日
撮影:2011年2月
掲載日:2011-02-09
熊銘会が世界一長いござ作りに挑戦=八代市
八代海で見つかった真っ白いマナマコ(上)と通常のマナマコ=上天草市松島町の「シードーナツ」 撮影日:平成23年01月28日
撮影:2011年1月
掲載日:2011-01-29
八代海で見つかった真っ白いマナマコを「シードーナツ」で展示へ
手作りカヌー進水式。湖面にかぬーを浮かべて楽しむ生徒ら=八代市泉町 撮影日:平成23年01月17日
撮影:2011年1月
掲載日:2011-01-18
手作りカヌー進水式=八代市
天日干しされるアオノリ=八代市二見洲口町 撮影日:平成23年01月07日
撮影:2011年1月
掲載日:2011-01-08
アオノリの天日干し=八代市
手すきの卒業証書作りに挑戦する生徒と指導する宮田寛さん(左)=八代市 撮影日:平成22年12月27日
撮影:2010年12月
掲載日:2010-12-28
手すきの卒業証書作りに挑戦する生徒と指導する宮田さん=八代市
肥薩おれんじ鉄道のクリスマストレイン。クリスマストレインに乗り込み、サンタクロースと握手する親子連れ=八代市 撮影日:平成22年12月23日
撮影:2010年12月
掲載日:2010-12-24
肥薩おれんじ鉄道のクリスマストレイン
菜の花の生育状況を確認する「やつしろ菜の花部会」のメンバー=八代市鏡町 撮影日:平成22年12月20日
撮影:2010年12月
掲載日:2010-12-27
菜の花の生育状況を確認する「やつしろ菜の花部会」のメンバー=八代市
八代産イグサで作ったしめ縄リース=熊本市 撮影日:平成22年12月18日
撮影:2010年12月
掲載日:2010-12-21
八代産イグサでしめ縄リース作り=熊本市
手植えで丁寧に植え付けられたイ草の苗=八代市千丁町 撮影日:平成22年12月08日
撮影:2010年12月
掲載日:2010-12-09
手植えで丁寧に植え付けられたイ草の苗=八代市
九州新幹線完成記念ウオークラリー。新八代駅を出発するウオークラリー参加者ら=八代市上日置町 撮影日:平成22年12月02日
撮影:2010年12月
掲載日:2010-12-03
九州新幹線完成記念ウオークラリー=八代市
八代神社の参道を進む笠鉾=八代市妙見町 撮影日:平成22年11月23日
撮影:2010年11月
掲載日:2010-11-24
人垣を進む笠鉾・妙見祭・八代神社=八代市