
トップページ > カテゴリー「八代」 での検索結果(1722件ヒット)

まもなくスタートします・・・
多くの見物客が詰め掛ける中、八代神社の参道を進む亀蛇=23日午前、八代市 撮影日:平成24年11月23日
撮影:2012年11月
掲載日:2012-11-24
八代神社参道を行く亀蛇・八代妙見祭=八代市
宮原三神宮(左)、出町保存会(中央)、小川阿蘇神社(右)の亀蛇(ガメ)が一堂に会した妙見祭前夜祭=八代市 撮影日:平成24年11月22日
撮影:2012年11月
掲載日:2012-11-23
妙見祭前夜祭=八代市
八代妙見祭で約130年ぶりに復活した流鏑馬(やぶさめ)=八代市 撮影日:平成24年11月18日
撮影:2012年11月
掲載日:2012-11-19
妙見祭に流鏑馬復活=八代市
バンペイユ収穫始まる=八代市 撮影日:平成24年11月07日
撮影:2012年11月
掲載日:2012-11-09
バンペイユ収穫始まる=八代市
樹木の紅葉が見頃となった樅木の吊り橋一帯=6日午後、八代市泉町 撮影日:平成24年11月06日
撮影:2012年11月
掲載日:2012-11-07
樅木の吊橋・五家荘の紅葉=八代市
泥による河川の濁りを防ぐため設置された汚濁防止膜(左下)=八代市 撮影日:平成24年11月01日
撮影:2012年11月
掲載日:2012-11-02
荒瀬ダム 汚濁防止膜設置工事=八代市
「扇の舞」を踊る樅木神楽保存会の人たち=25日午後、八代市泉町 撮影日:平成24年10月25日
撮影:2012年10月
掲載日:2012-10-26
「扇の舞」・樅木神楽奉納・樅木天満宮=八代市
葉が黄色に色づき始めたブナの大木=八代市 撮影日:平成24年10月24日
撮影:2012年10月
掲載日:2012-10-25
色づくブナの葉 脊梁に秋=八代市泉町
かつては温泉街までの乗合馬車も行き来したという日奈久温泉駅 撮影日:平成24年10月22日
撮影:2012年10月
掲載日:2012-10-28
【駅舎めぐり】肥薩おれんじ鉄道 日奈久温泉駅=八代市
秋の夜空を彩る大輪の花火=20日、八代市 撮影日:平成24年10月20日
撮影:2012年10月
掲載日:2012-10-21
打ち上がる大輪の花火・やつしろ全国花火大会=八代市
16分割にして撤去される荒瀬ダムのゲート=八代市 撮影日:平成24年10月11日
撮影:2012年10月
掲載日:2012-10-12
荒瀬ダムゲート撤去=八代市
荒瀬ダム工事開始から1カ月。クレーンが入れるように幅員を広げる工事が終わった荒瀬ダム=八代市坂本町 撮影日:平成24年10月01日
撮影:2012年10月
掲載日:2012-10-02
荒瀬ダム工事開始から1カ月=八代市坂本町
有佐駅の入り口。八代市内に通う高校生の利用者が多いという 撮影日:平成24年09月12日
撮影:2012年9月
掲載日:2012-10-21
駅舎めぐり 有佐駅=八代市
メーテルにふんした肥薩おれんじ鉄道の添乗員と銀河鉄道999のラッピング列車=八代市 撮影日:平成24年09月09日
撮影:2012年9月
掲載日:2012-09-11
添乗員と銀河鉄道999のラッピング列車=八代市
荒瀬ダムの管理橋を渡る住民ら=八代市 撮影日:平成24年08月31日
撮影:2012年8月
掲載日:2012-09-01
さよなら荒瀬ダム。管理橋を渡る住民ら=八代市