
トップページ > カテゴリー「八代」 での検索結果(1722件ヒット)

まもなくスタートします・・・
天井板撤去工事が進む九州自動車道・肥後トンネルの上り線。天井板はガスバーナーで切断後、大型フォークリフトで降ろされる=6日午後10時50分ごろ、八代市坂本町と球磨郡山江村の境 撮影日:平成25年11月06日
撮影:2013年11月
掲載日:2013-11-07
天井板の撤去工事・肥後トンネル・九州自動車道
力士に抱えられ土俵入りする赤ちゃん=八代市 撮影日:平成25年10月19日
撮影:2013年10月
掲載日:2013-10-20
赤ちゃん土俵入り 竹原神社の秋季大祭=八代市
焼きアユづくり始まる。炭火でじっくりと焼かれる天然アユ=八代市 撮影日:平成25年09月30日
撮影:2013年9月
掲載日:2013-10-01
焼きアユづくり始まる=八代市
発破で砕け散る県営荒瀬ダムの最右岸側門柱上部=11日午後0時半ごろ、八代市坂本町 撮影日:平成25年09月11日
撮影:2013年9月
掲載日:2013-09-12
荒瀬ダム撤去工事、発破作業=八代市坂本町
撤去工事に伴い、8枚ある水門のうち右岸側3枚が取り外された県営荒瀬ダム。この日は大雨のため水かさが増し、ダム本体基部は見えなかった=31日午後、八代市坂本町 撮影日:平成25年08月31日
撮影:2013年8月
掲載日:2013-09-01
進む工事風景・県営荒瀬ダム=八代市
県営荒瀬ダム(右下)の撤去工事で、水位が下がった球磨川(下流から上流方向を撮影)。上は葉木橋=八代市坂本町 撮影日:平成25年08月21日
撮影:2013年8月
掲載日:2013-09-01
水位が下がった球磨川・撤去工事が進む荒瀬ダム・空撮=八代市
白装束に黒頭巾姿で舞いを披露する植柳盆踊り保存会メンバー=八代市の植柳小グラウンド 撮影日:平成25年08月14日
撮影:2013年8月
掲載日:2013-08-15
植柳盆踊り=八代市
中国・大連と八代港を結ぶコンテナ船が入港した八代港=八代市 撮影日:平成25年07月23日
撮影:2013年7月
掲載日:2013-07-24
八代-大連航路の船が入港=八代市
7月20日に、JAXA(宇宙航空研究開発機構)などが鹿児島県の内之浦宇宙空間観測所から打ち上げた「観測ロケットS-310-42」。上天草市から八代海越しに見ると、南東の空に突然、白っぽく輝く筋状の雲が現れた。上天草市松島町から八代海ごしに見た「宇宙花火」 撮影日:平成25年07月20日
撮影:2013年7月
掲載日:2013-08-06
【ぶらり星空】宇宙花火=上天草市
水位が下がり、上流側の川底が露出した県営荒瀬ダム=18日正午ごろ、八代市坂本町 撮影日:平成25年07月18日
撮影:2013年7月
掲載日:2013-07-19
水位が5メートル低下した荒瀬ダム=上流から撮影
上流側の水位低下で、掘削された放流口から水が抜ける様子が見えるようになった荒瀬ダム=13日午後、八代市坂本町 撮影日:平成25年06月13日
撮影:2013年6月
掲載日:2013-06-14
荒瀬ダム撤去工事 水位低下ゲート稼働3日後 =八代市
ダム湖が川に戻り、姿を現した「宮の瀬」。アユ釣りを楽しむ愛好家が多く訪れる 撮影日:平成25年06月09日
撮影:2013年6月
掲載日:2013-07-11
球磨川の宮の瀬・アユ釣りを楽しむ愛好家が多く訪れる=八代市
田植えの最盛期を迎えている岩奥地区の棚田。機械で植えられない場所は手作業で植えていた=26日午前、八代市泉町柿迫 撮影日:平成25年05月26日
撮影:2013年5月
掲載日:2013-05-27
岩奥地区の棚田の田植え最盛期=八代市
水位低下ゲート(扉体)の搬入が始まった荒瀬ダム撤去工事=8日午前10時20分すぎ、八代市坂本町 撮影日:平成25年05月08日
撮影:2013年5月
掲載日:2013-05-08
水位低下ゲート(扉体)の搬入・組立 荒瀬ダム撤去=八代市
魚道で飛び跳ねる稚アユ=13日午後、八代市の球磨川堰 撮影日:平成25年04月13日
撮影:2013年4月
掲載日:2013-04-14
稚アユの遡上・球磨川の稚アユすくい=八代市