
トップページ > カテゴリー「八代」 での検索結果(1722件ヒット)

まもなくスタートします・・・
ロープにかけて天日干しされるアオノリ=八代市 撮影日:平成27年01月10日
撮影:2015年1月
掲載日:2015-01-11
アオノリ天日干し=八代市
宮田寛さん(左)の指導を受けながら、紙をすく宮地小6年の黒木海翔さん 撮影日:平成27年01月09日
撮影:2015年1月
掲載日:2015-01-10
児童が和紙づくり体験=八代市
八代農業高園芸科学科果樹専攻の生徒らが栽培した重さ4890グラムの巨大バンペイユ(中央) 撮影日:平成27年01月08日
撮影:2015年1月
掲載日:2015-01-09
巨大バンペイユ=八代市
苗に見立てた松葉を植える神事をする宮司ら=八代市 撮影日:平成27年01月03日
撮影:2015年1月
掲載日:2015-01-04
八代神社で御田植祭=八代市
発破による撤去作業が始まった荒瀬ダムの「みお筋部」=八代市 撮影日:平成26年12月08日
撮影:2014年12月
掲載日:2014-12-09
荒瀬ダム「みお筋部」撤去=八代市
砥崎河原に詰め掛けた見物客に迫る亀蛇=23日午後、八代市(谷川剛) 撮影日:平成26年11月23日
撮影:2014年11月
掲載日:2014-11-24
八代妙見祭で演舞する亀蛇=八代市
五家荘のおせち販売=八代市。ヤマメの甘露煮や鹿肉の薫製など五家荘の特産物が入ったおせち「五家荘の宝箱」=八代市 撮影日:平成26年11月21日
撮影:2014年11月
掲載日:2014-11-23
五家荘のおせち販売=八代市。ヤマメの甘露煮や鹿肉の薫製など五家荘の特産物
「ちびっこ妙見祭」で披露された、子どもたちによる獅子の舞い=八代市 撮影日:平成26年11月16日
撮影:2014年11月
掲載日:2014-11-17
ちびっこ妙見祭=八代市
八代農高の農場に咲く50万本以上のコスモス=八代市 撮影日:平成26年11月13日
撮影:2014年11月
掲載日:2014-11-15
八代農高農場でコスモス満開=八代市
紅葉が見頃を迎えた梅の木轟のつり橋付近=6日午前、八代市泉町(大倉尚隆) 撮影日:平成26年11月06日
撮影:2014年11月
掲載日:2014-11-07
きょう立冬=八代市
直径約20センチに育ったバンペイユを収穫する福田誠喜さん=八代市 撮影日:平成26年11月05日
撮影:2014年11月
掲載日:2014-11-06
バンペイユ収穫始まる=八代市
巫女と大人みこしが加わり、完全な形で復活した松崎神社の神幸行列=八代市 撮影日:平成26年10月21日
撮影:2014年10月
掲載日:2014-10-22
神幸行列が復活=八代市
秋の夜空を鮮やかに彩る花火=18日夜、八代市(宮崎あずさ) 撮影日:平成26年10月18日
撮影:2014年10月
掲載日:2014-10-19
やつしろ全国花火競技大会=八代市
八代港に入港した大型クルーズ船「コスタアトランチカ」=八代市 撮影日:平成26年10月18日
撮影:2014年10月
掲載日:2014-10-19
コスタアトランチカ入港=八代市
日没後、上方を赤く照らす太陽柱と見られる光=17日夕、八代市(宮崎あずさ) 撮影日:平成26年10月17日
撮影:2014年10月
掲載日:2014-10-18
太陽柱と見られる赤い光=八代市