
トップページ > カテゴリー「八代」 での検索結果(1722件ヒット)

まもなくスタートします・・・
日本カヌーポロジュニア選手権で優勝した八代農業高泉分校の生徒=八代市泉町 撮影日:平成22年09月03日
撮影:2010年9月
掲載日:2010-09-05
日本カヌーポロジュニア選手権で優勝した八代農業高泉分校の生徒=八代市泉町
イ草の刈り取りの様子を見学する福岡高等畳職業訓練校の生徒ら=八代市千丁町 撮影日:平成22年07月08日
撮影:2010年7月
掲載日:2010-07-09
イ草の刈り取りの様子を見学する福岡高等畳職業訓練校の生徒ら=八代市千丁町
出荷が本格化したハウスものの「幸水」の選別作業。遅霜被害で数は少ないが、甘さは十分だという=氷川町 撮影日:平成22年07月08日
撮影:2010年7月
掲載日:2010-07-09
ハウスものの「幸水」の選別作業=氷川町
淡い紫の花をいくつも付け始めたヤツシロソウに見入る蓑田澄雄さん=八代市二見洲口町 撮影日:平成22年07月07日
撮影:2010年7月
掲載日:2010-07-08
ヤツシロソウと蓑田澄雄さん=八代市
赤潮の被害防止に効果があるとされる粘土の溶液を散布する養殖業者=天草市深海町 撮影日:平成22年07月07日
撮影:2010年7月
掲載日:2010-07-08
八代海の赤潮被害。赤潮に効果がある粘土溶液を散布する養殖業者=天草市深海町
満開となった新八代駅前のヒマワリの花=7月2日 撮影日:平成22年07月02日
撮影:2010年7月
掲載日:2010-07-03
新八代駅前のヒマワリが満開=八代市
八代農業高泉分校林業機械研修。八代森林組合職員(手前)の指導でハーベスターの操作を体験する八代農高泉分校グリーンライフ科の2年生=八代市泉町 撮影日:平成22年07月01日
撮影:2010年7月
掲載日:2010-07-04
八代農業高泉分校林業機械研修=八代市
三日月副大臣が荒瀬ダム視察=八代市。蒲島郁夫知事(右)の説明を受けながら荒瀬ダム下流の状況を見る三日月大造副大臣=八代市 撮影日:平成22年06月19日
撮影:2010年6月
掲載日:2010-06-20
三日月副大臣が荒瀬ダム視察=八代市。蒲島郁夫知事(右)の説明を受けながら
麦島城史跡めぐり=八代市。麦島城天守台跡で、市教委文化課の山内さん(右端)から説明を聞く史跡めぐり参加者ら=八代市 撮影日:平成22年06月19日
撮影:2010年6月
掲載日:2010-06-20
麦島城史跡めぐり=八代市。麦島城天守台跡で、市教委文化課の山内さん(右端
水難防止願う悟真寺の川祭りで、キュウリやナスなどを川の中に投げ入れる子どもたち=八代市 撮影日:平成22年06月13日
撮影:2010年6月
掲載日:2010-06-14
水難防止願う悟真寺の川祭り=八代市
巨大カエルが球磨川に出現。球磨川の河原に現れたカエルに見える巨岩=八代市 撮影日:平成22年06月11日
撮影:2010年6月
掲載日:2010-06-17
カエルに見える巨岩が球磨川に出現=八代市
県営荒瀬ダムのゲート開放後に復活した瀬で川下りを楽しむ参加者=八代市坂本町 撮影日:平成22年06月05日
撮影:2010年6月
掲載日:2010-06-06
県営荒瀬ダムのゲート開放後に復活した瀬で川下りを楽しむ参加者=八代市
白や紫の肥後ハナショウブの花が咲き始めた松浜軒=八代市北の丸町 撮影日:平成22年05月26日
撮影:2010年5月
掲載日:2010-05-27
松浜軒の肥後ハナショウブ咲き始める=八代市
お年寄りに杖贈呈。ガスの炎で仕上げ=八代地方 撮影日:昭和40年09月29日
撮影:1965年9月
お年寄りに杖贈呈。ガスの炎で仕上げ=八代地方
お年寄りに杖贈呈。山から切り出した材料=八代地方 撮影日:昭和40年09月29日
撮影:1965年9月
お年寄りに杖贈呈。山から切り出した材料=八代地方