
トップページ > カテゴリー「八代」 での検索結果(1722件ヒット)

まもなくスタートします・・・
九州新幹線開業1周年イベント 新八代駅では八代高専が作ったロボットガメが登場。人気を集めた=八代市 撮影日:平成17年03月12日
撮影:2005年3月
九州新幹線開業1周年イベント 新八代駅では八代高専のロボットガメ登場
晩白柚(ばんぺいゆ)を使った(奥から時計回りに)大福、サラダ、生ハム巻き、砂糖漬け。中央はゼリー=八代郡千丁町 撮影日:平成17年01月26日
撮影:2005年1月
晩白柚(ばんぺいゆ)を使った大福、サラダ、生ハム巻きなど=八代郡千丁町
八代神社妙見祭 大勢の観客の前で舞う亀蛇=八代市の砥崎の河原 撮影日:平成16年11月23日
撮影:2004年11月
八代神社妙見祭 大勢の観客の前で舞う亀蛇=八代市の砥崎の河原
見ごろを迎えた「せんだん轟の滝」付近の紅葉=八代郡泉村の五家荘 撮影日:平成16年11月06日
撮影:2004年11月
見ごろを迎えた「せんだん轟の滝」付近の紅葉=八代郡泉村
八代高専30周年記念で学生らが建てたモニュメント=八代市 撮影日:平成16年10月21日
撮影:2004年10月
八代高専30周年記念で学生らが建てたモニュメント=八代市
色とりどり―水柱ショー ライトアップで浮かび上がった大噴水=八代郡泉村下岳の氷川ダム 撮影日:平成16年08月11日
撮影:2004年8月
色とりどり―水柱ショー ライトアップで浮かび上がった大噴水=八代郡泉村下
国の重要文化財に指定されることになった旧郡築甲号樋門。現存する石造り樋門としては国内最大級だ=八代市 撮影日:平成16年04月16日
撮影:2004年4月
国の重要文化財に指定されることになった旧郡築甲号樋門。現存する石造り樋門
街を挙げてひな祭りを実施している八代市の本町 アーケード街にお目見えした平安時代調の牛車(ぎっしゃ)行列 撮影日:平成16年02月28日
撮影:2004年2月
街を挙げてひな祭りを実施している八代市の本町 アーケード街にお目見えした平安時代調の牛車(ぎっしゃ)行列
九州新幹線・新八代駅に銘板 八代郡市の首長らが参加してあった銘板の除幕式=八代市 撮影日:平成16年02月15日
撮影:2004年2月
九州新幹線・新八代駅に銘板 八代郡市の首長らが参加してあった
JR新八代駅に向かう九州新幹線の試験車両=八代市 撮影日:平成15年12月15日
撮影:2003年12月
JR新八代駅に向かう九州新幹線の試験車両=八代市
木賃宿「織屋(おりや)」の2階部分。種田山頭火はこの部屋に宿泊した=八代市日奈久中町 撮影日:2000/7/31
撮影:2000年7月
木賃宿「織屋(おりや)」の2階部分。種田山頭火はこの部屋に宿
印にゃく神社・フナ取り神事 フナを投げつける若者=八代郡鏡町
撮影:1994年4月
印にゃく神社・フナ取り神事 フナを投げつける若者=八代郡鏡町
塩屋八幡宮例大祭 奉納される伝統の獅子舞=八代市八幡町
撮影:1993年11月
塩屋八幡宮例大祭 奉納される伝統の獅子舞=八代市八幡町
八代市・妙見祭 八代神社近くの砥崎の河原で奉納された亀蛇の舞=八代市
撮影:1992年11月
八代市・妙見祭 八代神社近くの砥崎の河原で奉納された亀蛇の舞
日奈久温泉ちくわ祭り 登場したジャンボちくわ=八代市日奈久町
撮影:1990年10月
日奈久温泉ちくわ祭り 登場したジャンボちくわ=八代市日奈久町