
トップページ > カテゴリー「八代」 での検索結果(1722件ヒット)

まもなくスタートします・・・
3月1日まで土砂採取や護岸修繕などのために開門されている荒瀬ダム=29日午後4時ごろ、八代市坂本町 撮影日:平成22年01月29日
撮影:2010年1月
掲載日:2010-01-30
3月1日まで土砂採取や護岸修繕などのために開門されている荒瀬ダム=八代市
県内大雪。真っ白に雪化粧した国指定名勝の松浜軒=八代市 撮影日:平成22年01月13日
撮影:2010年1月
掲載日:2010-01-13
県内大雪。真っ白に雪化粧した国指定名勝の松浜軒=八代市
実力派オヤジバンド熱演。パワフルなライブを披露した、アマチュアバンド全国コンテストで優勝経験のあるバンド=八代市のやつしろハーモニーホール 撮影日:平成22年01月09日
撮影:2010年1月
掲載日:2010-01-12
パワフルなライブを披露した、実力派オヤジバンド=八代市のやつしろハーモニーホール
妙見祭の前夜祭に登場した(写真左から)中国北海市、沖縄県浦添市、八代の3種類の獅子=八代市 撮影日:平成21年11月22日
撮影:2009年11月
掲載日:2009-11-23
中国北海市、沖縄県浦添市、八代の3種類の獅子、妙見祭の前夜祭に登場=八代市
「みほとけの貌(かたち)」展に展示された観蓮寺の木造千手観音菩薩立像。相良三十三観音の一つ「村山観音」として親しまれている=八代市立博物館未来の森ミュージアム 撮影日:平成21年10月16日
撮影:2009年10月
掲載日:2009-11-08
「みほとけの貌」展に展示された観蓮寺の木造千手観音菩薩立像
五家荘紅葉祭の観光イベント「筑前琵琶と古代踊り」で、久連子古代踊りを披露する保存会員たち=八代市泉町椎原の緒方家 撮影日:平成19年10月28日
撮影:2007年10月
掲載日:2010-03-06
五家荘紅葉祭の観光イベント「筑前琵琶と古代踊り」で、久連子古代踊りを披露
花祭り もち投げに集まった参拝者=八代市泉町の金海山釈迦院
撮影:2006年4月
花祭り もち投げに集まった参拝者=八代市泉町の金海山釈迦院
捕まえたコイを掲げる参加者 フナ取り神事・印鑰(いんにゃく)神社春季大祭=八代市
撮影:2006年4月
捕まえたコイを掲げる参加者 フナ取り神事・印鑰(いんにゃく)
宮原町商工会女性部のひなまつり展=八代郡氷川町
撮影:2006年2月
宮原町商工会女性部のひなまつり展=八代郡氷川町
五家荘平家の里で舞われる樅木神楽保存会の夜神楽=八代市泉町樅木 撮影日:平成17年10月15日
撮影:2005年10月
五家荘平家の里で舞われる樅木神楽保存会の夜神楽=八代市泉町樅木
長崎税関が引き揚げ者から預かっている紙幣や証券など=八代市役所 撮影日:平成17年08月05日
撮影:2005年8月
長崎税関が引き揚げ者から預かっている紙幣や証券など=八代市役所
ボートに乗って八代城の堀に浮かぶゴミを拾う白鷺電気工業の社員ら=八代市の八代城址 撮影日:平成17年07月17日
撮影:2005年7月
ボートに乗って八代城の堀に浮かぶゴミを拾う白鷺電気工業の社員ら=八代市
竜北公園の展望所からの夕日=八代郡竜北町
撮影:2005年5月
竜北公園の展望所からの夕日=八代郡竜北町
産業祭「ふる郷 愛鏡祭」 大勢の観客が詰めかけた畳投げ大会で、半畳の畳を投げる参加者=八代郡鏡町文化センター 撮影日:平成17年05月15日
撮影:2005年5月
産業祭「ふる郷 愛鏡祭」 大勢の観客が詰めかけた畳投げ大会=南阿蘇村
五家荘山開きで道中の安全を祈る登山客ら=八代郡泉村の二本杉峠広場 撮影日:平成17年04月24日
撮影:2005年4月
五家荘山開きで道中の安全を祈る登山客ら=八代郡泉村の二本杉峠広場