
トップページ > カテゴリー「八代」 での検索結果(1722件ヒット)

まもなくスタートします・・・
田園地帯を走る国鉄の列車=八代市近郊 撮影日:昭和37年10月28日
撮影:1962年10月
田園地帯を走る国鉄の列車=八代市近郊
交通安全教室 軽三輪トラックと生徒たち=八代郡千丁村 撮影日:昭和37年10月18日
撮影:1962年10月
交通安全教室 軽三輪トラックと生徒たち=八代郡千丁村
アユの人工ふ化 卵をが付いたワクを固定する作業=八代市の球磨川新川の瀬 撮影日:昭和37年10月15日
撮影:1962年10月
アユの人工ふ化 卵をが付いたワクを固定する作業=八代市の球磨川新川の瀬
球磨川の夕暮れ=八代市萩原町 撮影日:昭和37年08月21日
撮影:1962年8月
球磨川の夕暮れ=八代市萩原町
おいしいご飯を炊くぞ 飯ごう炊さんの子どもたち=八代市の宮地キャンプ村 撮影日:昭和37年07月22日
撮影:1962年7月
おいしいご飯を炊くぞ 飯ごう炊さんの子どもたち=八代市の宮地キャンプ村
八代市投げ網コンクール。見事に開く投網=八代市港町の前川河口 撮影日:昭和37年06月30日
撮影:1962年6月
八代市投げ網コンクール。見事に開く投網=八代市港町の前川河口
八代厚生会館が完成=八代市西松江城町 撮影日:昭和37年06月18日
撮影:1962年6月
八代厚生会館が完成=八代市西松江城町
八代海のエビ流し網漁。船に上げられた獲物=八代市沖合い 撮影日:昭和37年06月06日
撮影:1962年6月
八代海のエビ流し網漁。船に上げられた獲物=八代市沖合い
野津橋が完成。親子三代夫婦が渡り初め=八代郡竜北村 撮影日:昭和37年03月14日
撮影:1962年3月
野津橋が完成。親子三代夫婦が渡り初め=八代郡竜北村
球磨川遥拝堰=八代市豊原上町 撮影日:昭和37年02月01日
撮影:1962年2月
球磨川遥拝堰=八代市豊原上町
八代市築港の船溜まり 撮影日:昭和37年01月17日
撮影:1962年1月
八代市築港の船溜まり
上水道通水 喜びの松高小学校大島分校の児童=八代市大島 撮影日:昭和36年10月29日
撮影:1961年10月
上水道通水 喜びの松高小学校大島分校の児童=八代市大島
先生の床屋さんが店開き。散髪してもらう子どもたち=八代郡泉村の泉第4小学校 撮影日:昭和36年10月13日
撮影:1961年10月
先生の床屋さんが店開き。散髪してもらう子どもたち=八代郡泉村
贈られたテレビを見る久蓮子小学校の児童ら=八代郡泉村 撮影日:昭和36年10月13日
撮影:1961年10月
贈られたテレビを見る久蓮子小学校の児童ら=八代郡泉村
国道3号の宮原町付近=八代郡宮原町 撮影日:昭和36年08月23日
撮影:1961年8月
国道3号の宮原町付近=八代郡宮原町