
トップページ > カテゴリー「八代」 での検索結果(1722件ヒット)

まもなくスタートします・・・
稲刈りのあとの脱穀作業にいそがしい農村女性=八代郡鏡町 撮影日:昭和36年11月14日
撮影:1961年11月
稲刈りのあとの脱穀作業にいそがしい農村女性=八代郡鏡町
三楽酒造八代工場=八代市三楽町 撮影日:昭和36年4月18日
撮影:1961年4月
三楽酒造八代工場=八代市三楽町
十條製紙坂本工場=八代郡坂本村 撮影日:昭和36年4月10日
撮影:1961年4月
十條製紙坂本工場=八代郡坂本村
日本セメント八代工場=八代市建馬町 撮影日:昭和36年4月9日
撮影:1961年4月
日本セメント八代工場=八代市建馬町
興国人絹八代工場=八代市興人町 撮影日:昭和36年4月9日
撮影:1961年4月
興国人絹八代工場=八代市興人町
竹ぼうきを荷造りする中学生=八代地方
撮影:1957年9月
竹ぼうきを荷造りする中学生=八代地方
氷を踏んでイ草の田植え真っ最中=八代郡有佐村
撮影:1954年12月
氷を踏んでイ草の田植え真っ最中=八代郡有佐村
ビワ実るころ=芦北郡日奈久町下塩屋
撮影:1954年6月
ビワ実るころ=芦北郡日奈久町下塩屋
大雨で水につかったイ草の収穫作業=八代地方
撮影:1953年6月
大雨で水につかったイ草の収穫作業=八代地方
市場に出回ったスイカ=八代地方
撮影:1953年6月
市場に出回ったスイカ=八代地方
昭和25年3月 高田村立(現八代市)高田小学校6年3組の同級生=八代郡高田村 ※八代市豊原中町の吉川勇さん提供
撮影:1950年3月
昭和25年3月 高田小学校6年3組の同級生=八代郡高田村
昭和18年4月 献穀田の田植え=八代市 ※写真集・熊本100年より
撮影:1943年3月
昭和18年4月 献穀田の田植え=八代市 ※写真集・熊本100年より
昭和2年ごろ 八代町立幼稚園「第36回保育修了記念帖」から。着物にエプロン姿の園児たち、足元は足袋に下駄。後方に園舎と石造りの正門も見える=八代郡八代町 ※八代市通町の萬ヤヨ子さん提供
撮影:1927年1月
昭和2年ごろ 八代町立幼稚園の園児たち=八代郡八代町
県重要無形民俗文化財の植柳盆踊りを披露する地元住民ら=八代市の植柳神社
撮影:2005年10月
県重要無形民俗文化財の植柳盆踊りを披露する地元住民ら=八代市
分校で育てた稚アユを学校裏の氷川に放流する八代農業高校泉分校グリーンライフ科の2年生=八代郡泉村 撮影日:平成17年06月14日
撮影:2005年6月
分校で育てた稚アユを学校裏の氷川に放流する八代農業高校泉分校生