
トップページ > カテゴリー「八代」 での検索結果(1722件ヒット)

まもなくスタートします・・・
宮原三神宮秋季大祭 川原大神宮で披露された獅子舞=八代郡氷川町
撮影:2005年10月
宮原三神宮秋季大祭 川原大神宮で披露された獅子舞=八代郡氷川
紫や白の花が見ごろを迎えた松浜軒の肥後ハナショウブ。幼稚園児も見物に訪れていた=八代市北の丸町 撮影日:平成17年05月31日
撮影:2005年5月
紫や白の花が見ごろを迎えた松浜軒の肥後ハナショウブ。幼稚園児も見物に訪れ
見ごろを迎えた赤星公園のボタン。女性客らがひっきりなしに訪れている=八代郡鏡町 撮影日:平成17年04月18日
撮影:2005年4月
見ごろを迎えた赤星公園のボタン。女性客らがひっきりなしに訪れている=鏡町
上流から見た水位を下げた荒瀬ダム。2010年の撤去に向け、工法や湖底から現れた土砂の除去量など検討が進む=八代郡坂本村 撮影日:平成17年02月17日
撮影:2005年2月
上流から見た水位を下げた荒瀬ダム。2010年の撤去に向け検討が進む=八代郡坂本村
荒瀬ダム=八代郡坂本村 撮影日:平成17年02月17日
撮影:2005年2月
荒瀬ダム=八代郡坂本村
見ごろを迎えた「梅の木轟」付近の紅葉=八代郡泉村の五家荘 撮影日:平成16年11月06日
撮影:2004年11月
見ごろを迎えた「梅の木轟」付近の紅葉=八代郡泉村の五家荘
見ごろを迎えた「樅木の吊り橋」付近の紅葉=八代郡泉村の五家荘 撮影日:平成16年11月06日
撮影:2004年11月
見ごろを迎えた「樅木の吊り橋」付近の紅葉=八代郡泉村の五家荘
竹原神社の稚児土俵入り 力士に抱えられ泣き出す赤ちゃん=八代市 撮影日:平成16年10月19日
撮影:2004年10月
竹原神社の稚児土俵入り 力士に抱えられ泣き出す赤ちゃん=八代市
立神峡里地公園=八代郡宮原町
撮影:2004年7月
立神峡里地公園=八代郡宮原町
雨のしずくを花びらの上に乗せて咲く、松浜軒の肥後ハナショウブ=八代市北の丸町 撮影日:平成16年05月29日
撮影:2004年5月
雨のしずくを花びらの上に乗せて咲く、松浜軒の肥後ハナショウブ=八代市北の
7月1日オープンする八代市の「二見自然の森」。キャンプサイトや芝生広場がある 撮影日:平成16年05月26日
撮影:2004年5月
7月1日オープンする八代市の「二見自然の森」。キャンプサイトや芝生広場が
温泉街PRのため、改称された肥薩おれんじ鉄道「日奈久温泉駅」。駅業務は地元の主婦ら“素人集団”が担う=八代市 撮影日:平成16年04月09日
撮影:2004年4月
温泉街PRのため、改称された肥薩おれんじ鉄道「日奈久温泉駅」
釈迦院の花祭り 参拝客でにぎわう本堂前=八代郡泉村柿迫の釈迦院 撮影日:平成16年04月08日
撮影:2004年4月
釈迦院の花祭り 参拝客でにぎわう本堂前=八代郡泉村柿迫の釈迦院
九州新幹線・沿線のお薦め 八代市の松浜軒。四季を通して観光客が八代市を訪れることが期待されている 撮影日:平成16年02月26日
撮影:2004年2月
九州新幹線・沿線のお薦め 八代市の松浜軒。四季を通して観光客が八代市を訪れることが期待されている
九州新幹線と肥後おれんじ鉄道開業記念に八代市が500本ののぼり 市内各所に設置されるのぼり旗を持つ中島市長(左)=八代市役所 撮影日:平成16年02月16日
撮影:2004年2月
九州新幹線と肥後おれんじ鉄道開業記念に八代市が500本ののぼ