
トップページ > カテゴリー「八代」 での検索結果(1722件ヒット)

まもなくスタートします・・・
昭和6年ごろ 大日本人造肥料鏡工場=八代郡鏡町 ※写真集・熊本100年より
撮影:1931年1月
昭和6年ごろ 大日本人造肥料鏡工場=八代郡鏡町 ※写真集・熊本100年よ
昭和2年ごろ 十条製紙八代工場の内部 ※写真集・熊本100年より
撮影:1927年1月
昭和2年ごろ 十条製紙八代工場の内部 ※写真集・熊本100年より
昭和42年 日奈久温泉街を走る客馬車 ※写真集・熊本100年より
撮影:1927年1月
昭和42年 日奈久温泉街を走る客馬車 ※写真集・熊本100年より
昭和所期 樺太工業(十条製紙)八代工場の内部 ※写真集・熊本100年より
撮影:1927年1月
昭和所期 樺太工業(十条製紙)八代工場の内部 ※写真集・熊本100年より
大正初期 球磨川の舟橋。八代町―植柳村 ※写真集・熊本100年より
撮影:1913年1月
大正初期 球磨川の舟橋。八代町―植柳村 ※写真集・熊本100年より
イ草先刈り始まる。先刈り作業で、45センチほどに長さがそろったイ草=八代市千丁町 撮影日:平成22年04月16日
撮影:2010年4月
掲載日:2010-04-19
先刈り作業で、45センチほどに長さがそろったイ草=八代市千丁町
石に張り付いて産卵するアメフラシ。ラーメンのめんのように縮れた形の海素麺と呼ばれるアメフラシの卵塊=津奈木町赤崎の八代海沿岸 撮影日:平成22年04月13日
撮影:2010年4月
掲載日:2010-04-19
石に張り付いて産卵するアメフラシ=津奈木町赤崎の八代海沿岸
八代市鏡町の印鑰神社で春季大祭、泥まみれでフナ取り神事。泥だらけになりながらフナを探し、泥を見物客に投げつける参加者=八代市鏡町鏡ケ池公園 撮影日:平成22年04月07日
撮影:2010年4月
掲載日:2010-04-10
泥まみれ、印鑰神社のフナ取り神事=八代市鏡町
水利権が失効し放流が続く荒瀬ダム。深夜の静寂の中、水の流れ落ちる音が響いた=1日午前0時半ごろ、八代市坂本町 撮影日:平成22年04月01日
撮影:2010年4月
掲載日:2010-04-01
水利権が失効し放流が続く荒瀬ダム。深夜の静寂の中、水の流れ落ちる音が響く
アオノリ摘み最盛期。天日干しされるアオノリ=八代市 撮影日:平成22年01月07日
撮影:2010年1月
掲載日:2010-01-08
アオノリ摘み最盛期。天日干しされるアオノリ=八代市
ご神木のイシイガシの根元に、名物のぼたもちなどを供えて五穀豊穣を感謝した八代市坂本町小崎地区の山の神祭り 撮影日:平成21年12月15日
撮影:2009年12月
掲載日:2009-12-17
ご神木のイシイガシの根元に、名物のぼたもちなどを供えた八代市坂本町の山の神祭り
迫る2011年3月、九州新幹線インフラ整備急ピッチ。九州新幹線「つばめ」の新型車両「新800系」=新八代駅 撮影日:平成21年12月03日
撮影:2009年12月
掲載日:2010-01-01
九州新幹線「つばめ」の新型車両「新800系」=新八代駅
特急のリレーつばめ(右)から新幹線つばめに乗り込む乗客たち=八代市の新八代駅 撮影日:平成21年10月26日
撮影:2009年10月
掲載日:2009-10-28
特急のリレーつばめ(右)から新幹線つばめに乗り込む乗客たち=八代市
今は記念館として使われている100年前に建った修道院。2000年に国有形文化財に指定された=八代市の八代白百合学園高校 撮影日:平成21年10月23日
撮影:2009年10月
掲載日:2009-10-25
今は記念館として使われている100年前に建った修道院
五家荘平家の里で舞われる樅木神楽保存会の夜神楽=八代市泉町樅木 撮影日:平成17年10月15日
撮影:2005年10月
五家荘平家の里で舞われる樅木神楽保存会の夜神楽=八代市泉町樅木