
トップページ > カテゴリー「八代」 での検索結果(1722件ヒット)

まもなくスタートします・・・
交通安全パレードの鼓笛隊=八代市内 撮影日:昭和37年05月17日
撮影:1962年5月
交通安全パレードの鼓笛隊=八代市内
三角海上保安部八代分室に配置された巡視艇「はつぎく」=八代市 撮影日:昭和37年02月12日
撮影:1962年2月
三角海上保安部八代分室に配置された巡視艇「はつぎく」=八代市
八代市街地 撮影日:昭和37年01月31日
撮影:1962年1月
八代市街地
一方通行で客足が鈍った二の町商店街=八代市 撮影日:昭和37年01月29日
撮影:1962年1月
一方通行で客足が鈍った二の町商店街=八代市
八代市の工場地帯 撮影日:昭和37年01月17日
撮影:1962年1月
八代市の工場地帯
八代市の稲荷山から見た市街地と球磨川 撮影日:昭和36年12月17日
撮影:1961年12月
八代市の稲荷山から見た市街地と球磨川
国鉄八代駅舎と駅前広場=八代市萩原町 撮影日:昭和36年11月21日
撮影:1961年11月
国鉄八代駅舎と駅前広場=八代市萩原町
にぎわう日奈久温泉神社大祭の奉納相撲。土俵を取り巻く桟敷は有名=八代市日奈久町 撮影日:昭和36年11月15日
撮影:1961年11月
にぎわう日奈久温泉神社大祭の奉納相撲。土俵を取り巻く桟敷は有
交通安全旬間 工場周辺の交通整理をする十條製紙八代工場の従業員=八代市 撮影日:昭和36年10月18日
撮影:1961年10月
交通安全旬間 工場周辺の交通整理をする十條製紙八代工場の従業
水稲の刈り入れ、脱穀=八代市敷川内町 撮影日:昭和36年10月04日
撮影:1961年10月
水稲の刈り入れ、脱穀=八代市敷川内町
一斉にラジオ体操をする十條製紙八代工場の従業員=八代市 撮影日:昭和36年10月02日
撮影:1961年10月
一斉にラジオ体操をする十條製紙八代工場の従業員=八代市
投げ網コンクール 見事な技をみせる参加者=八代市の球磨川河口 撮影日:昭和36年07月28日
撮影:1961年7月
投げ網コンクール 見事な技をみせる参加者=八代市の球磨川河口
セミ捕りの子どもたち=八代市の八代城跡 撮影日:昭和36年07月14日
撮影:1961年7月
セミ捕りの子どもたち=八代市の八代城跡
八代地方伝染病院の病棟完成=八代市宮地町 撮影日:昭和36年6月9日
撮影:1961年6月
八代地方伝染病院の病棟完成=八代市宮地町
完成した日奈久町のスズラン灯=八代市 撮影日:昭和36年5月9日
撮影:1961年5月
完成した日奈久町のスズラン灯=八代市