
トップページ > カテゴリー「八代」 での検索結果(1722件ヒット)

まもなくスタートします・・・
すべてのゲートが開放された県営荒瀬ダム。ダムとしての役割を完全に終えた。ゲートが上げられて約2時間後、すき間から上流側の河岸を走るSL人吉の姿が見えた=11日午後3時57分、八代市坂本町 撮影日:平成22年04月11日
撮影:2010年4月
掲載日:2010-04-15
すべてのゲートが開放された県営荒瀬ダムと上流側の河岸を走るSL人吉=八代市坂本町
8基のゲートがすべて開放された県営荒瀬ダム=11日午後5時50分すぎ、八代市坂本町 撮影日:平成22年04月11日
撮影:2010年4月
掲載日:2010-04-12
8基のゲートがすべて開放された県営荒瀬ダム=八代市坂本町
稚アユ遡上。魚道脇の水槽を勢いよく飛び跳ねる稚アユ=八代市の球磨川堰 撮影日:平成22年04月10日
撮影:2010年4月
掲載日:2010-04-11
魚道脇の水槽を勢いよく飛び跳ねる稚アユ=八代市の球磨川堰
「やつしろ舟出浮き」始まる。イカ篭漁を見学して歓声を上げる参加者=八代市沖の八代海 撮影日:平成22年04月06日
撮影:2010年4月
掲載日:2010-04-07
「やつしろ舟出浮き」始まる。イカ篭漁を見学して歓声を上げる参加者=八代市沖の八代海
SL人吉運行開始。煙をはきながら、球磨川を渡るSL人吉=6日午後3時50分すぎ、八代市坂本町(小野宏明) 撮影日:平成22年03月06日
撮影:2010年3月
掲載日:2010-03-07
煙をはきながら、球磨川を渡るSL人吉=6日午後3時50分すぎ、八代市坂本町
教育プロレス講演。試合終了後、子どもたちと記念撮影する幸村さん(左)らレスラー4人=八代市の植柳小 撮影日:平成22年02月21日
撮影:2010年2月
掲載日:2010-02-22
試合終了後、子どもたちと記念撮影する幸村さん(左)らレスラー4人=八代市
江戸時代から現代まで…。段飾りや紙製ひな人形などが趣向を凝らして展示されている氷川町ひなまつり展=同町まちつくり酒屋 撮影日:平成22年02月10日
撮影:2010年2月
掲載日:2010-02-12
段飾りや紙製ひな人形などが趣向を凝らして展示されている氷川町ひなまつり展
八代妙見祭幕開け行事の注連卸で、雨のため八代神社拝殿で奉納された獅子舞 撮影日:平成21年11月01日
撮影:2009年11月
掲載日:2009-11-03
八代妙見祭幕開け行事の注連卸で、雨のため八代神社拝殿で奉納された獅子舞
見ごろを迎えた梅の木轟の紅葉=29日午後、八代市泉町 撮影日:平成21年10月29日
撮影:2009年10月
掲載日:2009-10-30
見ごろを迎えた梅の木轟の紅葉=29日午後、八代市泉町
第22回やつしろ全国花火大会。球磨川沿いで打ち上げられる大輪の花火=17日夜、八代市 撮影日:平成21年10月17日
撮影:2009年10月
掲載日:2009-10-18
球磨川沿いで打ち上げられる大輪の花火=17日夜、八代市
天日に干され、磯の香りを漂わせるアオノリ=八代市の球磨川河口 撮影日:平成18年01月10日
撮影:2006年1月
天日に干され、磯の香りを漂わせるアオノリ=八代市の球磨川河口
昭和ダブ網入れ 胸まで水につかりながら網を投げ入れる徒(かち)網を楽しむ参加者=八代市 撮影日:平成17年10月16日
撮影:2005年10月
昭和ダブ網入れ 胸まで水につかりながら網を投げ入れる徒網を楽しむ参加者
昭和ダブ網入れ 胸まで水につかりながら網を投げ入れる徒(かち)網を楽しむ参加者=八代市 撮影日:平成17年10月16日
撮影:2005年10月
昭和ダブ網入れ 胸まで水につかりながら網を投げ入れる徒網を楽しむ参加者
八代農高泉分校体育祭 分校ならではの競技「ウォールクライミング」=八代市 撮影日:平成17年09月10日
撮影:2005年9月
八代農高泉分校体育祭 分校ならではの競技「ウォールクライミング」=八代市
直径20センチほどに実り、収穫が始まったバンペイユ=八代市 撮影日:平成16年11月10日
撮影:2004年11月
直径20センチほどに実り、収穫が始まったバンペイユ=八代市