
トップページ > カテゴリー「八代」 での検索結果(1722件ヒット)

まもなくスタートします・・・
不時着した飛行機=八代市。野上の競馬場に飛行機が不時着した。始めて見る飛行機に見物人は、恐る恐る触ったり、珍しそうに眺めた (麦島勝氏撮影) 撮影日:昭和23年01月01日
撮影:1948年1月
不時着した飛行機=八代市。野上の競馬場に飛行機が不時着した。始めて見る飛
年賀郵便配達=八代市。旧制中学から高等学校に名前が変わった。忙しい年末年始には、アルバイトの郵便配達ががんばった。後ろの立派な家は豪商弓削家(料亭さわ)。 (麦島勝氏撮影) 撮影日:昭和23年01月01日
撮影:1948年1月
年賀郵便配達=八代市。旧制中学から高等学校に名前が変わった。忙しい年末年
砂利採り=八代市。船を使って砂利採り (麦島勝氏撮影) 撮影日:昭和23年01月01日
撮影:1948年1月
砂利採り=八代市。船を使って砂利採り (麦島勝氏撮影)
八代海で鯨=八代市。八代の白島沖の定置網に小魚を追ってきた鯨がひっかかり、引き潮で海に帰れなくなった。遠浅の八代海で鯨の姿を見るのは珍しく、体長11メートル強の鯨を車に載せて八代魚市場に運んだ。 (麦島勝氏撮影) 撮影日:昭和22年10月05日
撮影:1947年10月
八代海で鯨=八代市。八代の白島沖の定置網に小魚を追ってきた鯨がかかる
きざみ大根 。傷のある大根や曲がった大根を刻んで干しあげて保管する=八代市 (麦島勝氏撮影) 撮影日:昭和22年02月10日
撮影:1947年2月
きざみ大根=八代市 。傷のある大根や曲がった大根を刻んで干しあげる
八代高等女学校校舎=八代市。八代の県立旧制中学校で男は八代中学校と八代農学校、女は八代高等女学校のみ。八代高女は昭和23年に八代女子高に、同24年に八代高校に統合された (麦島勝氏撮影) 撮影日:昭和21年05月03日
撮影:1946年5月
八代高等女学校校舎=八代市。八代の県立旧制中学校で男は八代中学校と八代農
八代市役所。昭和15年9月1日に八代市となった。市役所は八代宮の大鳥居南側、現在の八代郵便局前にあった。木造2階建てと、右横に1階建ての庁舎があった (麦島勝氏撮影) 撮影日:昭和15年09月01日
撮影:1940年9月
八代市役所。昭和15年9月1日に八代市となった。市役所は八代宮の大鳥居南
水運=八代地方 (楠田宗光氏撮影) 撮影日:昭和13年07月10日
撮影:1938年7月
水運=八代地方 (楠田宗光氏撮影)
精米所の舟。八代市 (楠田宗光氏撮影) 撮影日:昭和13年07月10日
撮影:1938年7月
精米所の舟。八代市 (楠田宗光氏撮影)
船大工。八代地方 (楠田宗光氏撮影) 撮影日:昭和13年02月13日
撮影:1938年2月
船大工。八代地方 (楠田宗光氏撮影)
船大工・船底の仕上げ。八代地方 (楠田宗光氏撮影) 撮影日:昭和13年02月13日
撮影:1938年2月
船大工・船底の仕上げ。八代地方 (楠田宗光氏撮影)
木材の運搬作業=八代地方 (楠田宗光氏撮影) 撮影日:昭和11年09月23日
撮影:1936年9月
木材の運搬作業=八代地方 (楠田宗光氏撮影)