
トップページ > カテゴリー「八代」 での検索結果(1722件ヒット)

まもなくスタートします・・・
八代海のシャク掘り=八代市。当時は干潟に5~6人の男たちが「シャクコネ棒」を突っ込み泥を捏ねあげる。窪みに入った女たちは腰まで浸かり「ザル」を使い「シャク」を掬いあげた。 (麦島勝氏撮影) 撮影日:昭和30年07月20日
撮影:1955年7月
八代海のシャク掘り=八代市。当時は干潟に5~6人の男たちが「シャクコネ棒
八代海のシャク掘り=八代市。泥んこになっても明るい笑顔。地区の漁夫たちの共同作業だった。 (麦島勝氏撮影) 撮影日:昭和30年07月20日
撮影:1955年7月
八代海のシャク掘り=八代市。泥んこになっても明るい笑顔。地区の漁夫たちの
金剛干拓の試作田で初めての田植え=八代市 (麦島勝氏撮影) 撮影日:昭和30年07月06日
撮影:1955年7月
金剛干拓の試作田で初めての田植え=八代市
おじいちゃんと一緒に金剛橋を渡る坊やも入植者=八代市の金剛干拓 (麦島勝氏撮影) 撮影日:昭和30年07月01日
撮影:1955年7月
おじいちゃんと一緒に金剛橋を渡る坊やも入植者=八代市の金剛干拓
野良帰り=八代市。田植えで汚れた作業服も上流降雨で冠水した道路を歩けばきれいになった。 (麦島勝氏撮影) 撮影日:昭和30年06月25日
撮影:1955年6月
野良帰り=八代市。田植えで汚れた作業服も上流降雨で冠水した道路を歩けばき
野良帰り=八代市。農作業をして植柳橋の方へ帰るには八の字堰のそばを通る。少しの雨でも川は増水したが、汚れた着物が洗われると割りきっており、子犬も首輪をつかまれ無事に助けられた (麦島勝氏撮影) 撮影日:昭和30年06月18日
撮影:1955年6月
野良帰り=八代市。農作業をして植柳橋の方へ帰るには八の字堰のそばを通る。
八代市長、市議選のポスターを見る人たち=八代市 (麦島勝氏撮影) 撮影日:昭和30年04月28日
撮影:1955年4月
市長、市議選のポスター=八代市
引込み線のSL=八代市。県南最大の工業地帯八代市には製紙、化学繊維、アルコール、セメントの大工場があり、その原材料や製品の搬入・搬出のため各工場に引き込み線があった (麦島勝氏撮影) 撮影日:昭和30年04月19日
撮影:1955年4月
引込み線のSL=八代市。県南最大の工業地帯八代市の引込み線
寒ノリ干し=八代市。球磨川本流と八代海が接する気水域は、青ノリで有名。少し下流で採取した「寒ノリ」は家で水洗し、葦で作ったミスに広げて日当たりの良い屋根の上で乾燥させる。 (麦島勝氏撮影) 撮影日:昭和30年03月05日
撮影:1955年3月
寒ノリ干し=八代市。球磨川本流と八代海が接する気水域は、青ノリで有名。少
昭和空撮65 八代高校、代陽小学校一帯=八代市 撮影日:昭和30年01月10日
撮影:1955年1月
掲載日:2011-11-23
昭和空撮65 八代高校、代陽小学校一帯=八代市 昭和30年
もぐらうち=八代市。家の敷地や畑を荒らすもぐらを追い出す正月の子どもたちの年中行事。町内各戸を回り、わらなどを棒状に巻き、地面をたたいた。そして菓子やミカンをもらった。 (麦島勝氏撮影) 撮影日:昭和30年01月07日
撮影:1955年1月
もぐらうち=八代市。家の敷地や畑を荒らすもぐらを追い出す正月の子どもたち
乗合馬車=八代市。頼まれれば、海辺の金剛干拓地から八代駅まで、パッカパッカとひづめの音を響かせて、静かな街角を走った。 (麦島勝氏撮影) 撮影日:昭和30年01月03日
撮影:1955年1月
乗合馬車=八代市。頼まれれば、海辺の金剛干拓地から八代駅まで、パッカパッ
木炭運び=八代市。めっきり寒くなった晩秋、馬車が木炭を積み駅の方からやって来た。まだ舗装もなく用水路がある狭い道路だった (麦島勝氏撮影) 撮影日:昭和29年11月30日
撮影:1954年11月
木炭運び=八代市
大相撲地方巡業=八代宮相撲場。林のなかの特設相撲場だが、これでも国技館の中で見るようだと見物人は大喜び (麦島勝氏撮影) 撮影日:昭和29年11月05日
撮影:1954年11月
大相撲地方巡業=八代宮相撲場。林のなかの特設相撲場だが、これでも国技館の
シャク掘り=八代市。球磨川河口の干潟では5、6人の男たちがシャクコネ棒を突き込み泥をこね上げる。くぼみに入った女たちは腰まで漬かってザルでシャクをすくい取った (麦島勝氏撮影) 撮影日:昭和29年09月15日
撮影:1954年9月
シャク掘り=八代市。球磨川河口の干潟では5、6人の男たちがシャクコネ棒を