
トップページ > カテゴリー「八代」 での検索結果(1722件ヒット)

まもなくスタートします・・・
青空理髪店で先生に散髪してもらう子どもたち=八代地方 撮影日:昭和33年04月17日
撮影:1958年4月
掲載日:2012-08-19
くまもと昭和を歩く32 青空理髪 先生に散髪してもらう子どもたち=八代地方 昭和33年
新植柳橋工事=八代市。上流にあった旧橋が、度々の洪水で桁が落ちたり変形し車両通行ができなくなり国道3号が渋滞。新しい橋の橋脚、橋台が同時着工された。 (麦島勝氏撮影) 撮影日:昭和33年04月07日
撮影:1958年4月
新植柳橋工事=八代市。上流にあった旧橋が、度々の洪水で桁が落ちたり変形し
交通整理の児童=八代市。卒業を前に下級生を指導する。手の上げ方、ヘルメットのかぶり方まで要領よく教える6年生。 (麦島勝氏撮影) 撮影日:昭和33年03月20日
撮影:1958年3月
交通整理の児童=八代市。卒業を前に下級生を指導する。手の上げ方、ヘルメッ
交通整理の児童=八代市。霧の朝でも登校中の児童は素早く渡る。 (麦島勝氏撮影) 撮影日:昭和33年03月18日
撮影:1958年3月
交通整理の児童=八代市。霧の朝でも登校中の児童は素早く渡る。 (麦島勝氏
大島行きの客舟=八代市。現在は石油基地や工業団地になっているが、当時は小さな舟が瀬渡ししていた (麦島勝氏撮影) 撮影日:昭和33年03月12日
撮影:1958年3月
大島行きの客舟=八代市。現在は石油基地や工業団地になっている大島
交通整理の児童=八代市。首からつるした笛で止まれ!。合図は素早く、はっきり伝える。 (麦島勝氏撮影) 撮影日:昭和33年02月03日
撮影:1958年2月
交通整理の児童=八代市。首からつるした笛で止まれ!。合図は素早く、はっき
大鼠蔵山から見た干拓地。写真は南平和町方向の干拓地=八代市 (麦島勝氏撮影) 撮影日:昭和33年01月10日
撮影:1958年1月
大鼠蔵山から見た干拓地。写真は南平和町方向の干拓地=八代市 (麦島勝氏撮
金剛地崎の不知火海に面した堤塘=八代市 (麦島勝氏撮影) 撮影日:昭和33年01月10日
撮影:1958年1月
金剛地崎の不知火海に面した堤塘=八代市 (麦島勝氏撮影)
師走の餅つき=八代市。向こう三軒両隣り、近所は皆仲良し。正月の「餅つき」も共同作業でぺったんぺったん交代で杵をふるった。 (麦島勝氏撮影) 撮影日:昭和32年12月28日
撮影:1957年12月
師走の餅つき=八代市。向こう三軒両隣り、近所は皆仲良し。正月の「餅つき」
ウリ坊の散歩=八代市二見町鷹口峠付近 (麦島勝氏撮影) 撮影日:昭和32年12月08日
撮影:1957年12月
ウリ坊の散歩=八代市
並んだ入植者の家。家も日ごとに出来上がり、間もなく四つの集落が誕生した=八代市の金剛干拓 (麦島勝氏撮影) 撮影日:昭和32年12月01日
撮影:1957年12月
並んだ入植者の家=八代市の金剛干拓
住宅造りも進み、トラックから降ろされた瓦はリヤカーで運ぶ。おばあさんも後押しして、せっせと運んだ=八代市の金剛干拓 (麦島勝氏撮影) 撮影日:昭和32年12月01日
撮影:1957年12月
住宅造りも進み、トラックから降ろされた瓦はリヤカーで運ぶ=八代市の金剛干拓
銭亀売り=八代市八幡町。生まれて1年、元気に育つ銭亀を買えばお金持ちになるよと弁舌さわやかな売り手に、思案中の子供たち (麦島勝氏撮影) 撮影日:昭和32年11月25日
撮影:1957年11月
銭亀売り=八代市八幡町。生まれて1年、元気に育つ銭亀を買えばお金持ちにな
茅刈り=八代市金剛。球磨川が八代海にそそぐ河口一帯は2メートル以上の茅が生えていた。漁に出入する船の障害にもなり、秋には伐り出され畜舎の屋根など珍重された (麦島勝氏撮影) 撮影日:昭和32年11月11日
撮影:1957年11月
茅刈り=八代市金剛。球磨川が八代海にそそぐ河口一帯は2メートル以上の茅が
くまもと昭和を歩く 代陽小学校児童の交通整理=八代市 撮影日:昭和32年10月23日
撮影:1957年10月
掲載日:2012-08-31
くまもと昭和を歩く34 代陽小学校児童の交通整理=八代市