
トップページ > カテゴリー「八代」 での検索結果(1722件ヒット)

まもなくスタートします・・・
初詣で記念撮影=八代市。お正月行事の「鎮守の杜・八代宮」への初詣で。親やそのまた親も着た紋付袴の正装した息子の晴れ姿を感謝しお参りした。記念撮影後、お母さんは親類や近所に顔見せの挨拶に廻った (麦島勝氏撮影) 撮影日:昭和35年01月01日
撮影:1960年1月
初詣で記念撮影=八代市。お正月行事の「鎮守の杜・八代宮」への初詣で。親や
師走の街角=八代市。正月準備に忙しい商店街をバイオリンを弾き、それを押しながら歩く白衣の戦傷者たち。 (麦島勝氏撮影) 撮影日:昭和34年12月28日
撮影:1959年12月
師走の街角=八代市。前川右岸の橋げたが戦時中の空襲や洪水などで損傷したの
昭和空撮62 八代外港一帯=八代市 撮影日:昭和34年11月15日
撮影:1959年11月
掲載日:2011-11-04
昭和空撮62 八代外港一帯=八代市 昭和34年
球磨川の砂利掘り=八代市。上流から流されて堆積した砂利は、粒がそろい、土木建設用に重宝がられた。 (麦島勝氏撮影) 撮影日:昭和34年05月10日
撮影:1959年5月
球磨川の砂利掘り=八代市
女相撲=八代市。八代地方では春・秋まつりのお祝いの場では昔から「女相撲」が盛んに行われた。”ハッケヨイ”行司のおばあさんも見物人も大張り切り (麦島勝氏撮影) 撮影日:昭和34年03月20日
撮影:1959年3月
女相撲=八代市。八代地方では春・秋まつりのお祝いの場では昔から「女相撲」
南北縦断熊日駅伝。熊日城南総局前の中継所で声援を送る人たち=八代市 (麦島勝氏撮影) 撮影日:昭和34年02月22日
撮影:1959年2月
南北縦断熊日駅伝。熊日城南総局前の中継所で声援を送る人たち=八代市
ガタガタの道。八代市が新産業指定都市となり、八代駅から八代市新港町・内港までの道路を舗装することになった (麦島勝氏撮影) 撮影日:昭和34年02月05日
撮影:1959年2月
ガタガタの道=八代市
木材運搬=八代市。狭い五家荘の山道でトラックやバスの対向車が接触しないように譲り合って熊本の製材所に運んだ (麦島勝氏撮影) 撮影日:昭和33年11月10日
撮影:1958年11月
木材運搬=八代市。狭い五家荘の山道
浚渫船=八代市 (麦島勝氏撮影) 撮影日:昭和33年10月20日
撮影:1958年10月
浚渫船=八代市
昭和空撮58 八代市街地 撮影日:昭和33年10月01日
撮影:1958年10月
掲載日:2011-10-04
昭和空撮58 八代市街地 昭和33年
昭和空撮66 球磨川、萩原橋一帯=八代市 撮影日:昭和33年10月01日
撮影:1958年10月
掲載日:2011-11-30
昭和空撮66 球磨川、萩原橋一帯=八代市 昭和33年
選挙応援=八代市。衆議院議員坂田道太さんの選挙に女優の左幸子さんが応援にやってきた。翌年第2次岸内閣で厚生大臣になり八代初の大臣に八代は喜んだ。 (麦島勝氏撮影) 撮影日:昭和33年10月01日
撮影:1958年10月
選挙応援=八代市。衆議院議員坂田道太さんの選挙に女優の左幸子さんが応援に
くわ入れ後、1年過ぎた金剛干拓地=八代市 (麦島勝氏撮影) 撮影日:昭和33年08月01日
撮影:1958年8月
くわ入れ後、1年過ぎた金剛干拓地=八代市 (麦島勝氏撮影)
交通整理の児童=八代市。ラッシュの登校時、交通事故が多く、低学年児童を守ろうと5、6年生が交代で交通整理。 (麦島勝氏撮影) 撮影日:昭和33年06月25日
撮影:1958年6月
交通整理の児童=八代市。ラッシュの登校時、交通事故が多く、低学年児童を守
見送り=八代市。帰省が終わり自衛隊に帰るので駅まで見送り。途中、水車を踏む近所の人たちもお互いお元気でと声をかける (麦島勝氏撮影) 撮影日:昭和33年06月21日
撮影:1958年6月
見送り=八代市。帰省が終わり自衛隊に帰るので駅まで見送り