
トップページ > カテゴリー「八代」 での検索結果(1722件ヒット)

まもなくスタートします・・・
電線工事=八代市。命綱を着用した者、着用していない者もいての人海戦術の工事場風景。この頃から安全運動とか合理化とかいう言葉が流行した (麦島勝氏撮影) 撮影日:昭和37年07月06日
撮影:1962年7月
電線工事=八代市。命綱を着用した者、着用していない者もいての人海戦術の工
八代市で第27回八代地区統一メーデーが行われた。八代初の社会党でひげの市長、松岡明さんが右上に写っている。 (麦島勝氏撮影) 撮影日:昭和37年05月01日
撮影:1962年5月
第27回メーデー=八代市
工場群と郡築干拓。日本セメント、三楽オーシャン工場一帯=八代市 撮影日:昭和36年12月09日
撮影:1961年12月
掲載日:2011-10-21
昭和空撮60 日本セメント、三楽オーシャン工場一帯=八代市 昭和36年
獅子のお面=八代市。秋祭りの境内では獅子が泣き叫ぶ子供をかむと丈夫に成長する言い伝えがあり、子供の面も売られて遊び用になった (麦島勝氏撮影) 撮影日:昭和36年11月18日
撮影:1961年11月
獅子のお面=八代市。秋祭りの境内では獅子が泣き叫ぶ子供をかむと丈夫に成長
進水式=八代市。八代市の櫻井造船所は住吉神社の隣にあった。進水式は球磨川であり、多数の大漁旗がたなびき、餅まきが行われた。 (麦島勝氏撮影) 撮影日:昭和36年09月05日
撮影:1961年9月
進水式=八代市。八代市の櫻井造船所は住吉神社の隣にあった。進水式は球磨川
海水浴場でスイカ割り=八代市。楽しい夏休みに町内の仲良しクラブでは、父兄も一緒に海水浴場で泳いだり「すいか」割りが行われた (麦島勝氏撮影) 撮影日:昭和36年08月11日
撮影:1961年8月
海水浴場でスイカ割り=八代市。楽しい夏休みに町内の仲良しクラブでは、父兄
道路で虫取り=八代市。国道3号から八代港までの八代の幹線道路というべき産業道路が出来たが、歩道には草が生え子供たちの虫捕り場所でもあった (麦島勝氏撮影) 撮影日:昭和36年07月15日
撮影:1961年7月
道路で虫取り=八代市。国道3号から八代港までの八代の幹線道路というべき産
昭和空撮 八代市日奈久町 撮影日:昭和36年07月01日
撮影:1961年7月
掲載日:2011-12-02
昭和空撮67 八代市日奈久町 昭和36年
八代宮神橋=八代市。八代城跡からの撮影。背景の山々は変わらないが、街には大洋デパート八代店などの建造物が見える。 (麦島勝氏撮影) 撮影日:昭和36年05月20日
撮影:1961年5月
八代宮神橋=八代市。八代城跡からの撮影。背景の山々は変わらないが、街には
木造船造り=八代市。 (麦島勝氏撮影) 撮影日:昭和36年04月10日
撮影:1961年4月
木造船造り=八代市。 (麦島勝氏撮影)
洗濯場=八代市。大人も子供も川が集会場だった。洗濯したり、井戸端会議して楽しんだ。 (麦島勝氏撮影) 撮影日:昭和36年04月08日
撮影:1961年4月
洗濯場=八代市。大人も子供も川が集会場だった。洗濯したり、井戸端会議して
木造船造り=八代市。 (麦島勝氏撮影) 撮影日:昭和36年04月01日
撮影:1961年4月
木造船造り=八代市。 (麦島勝氏撮影)
農村の正月=種山村。稲束が積んである庭でピンポンや羽子つきで遊ぶ子供ら。そのそばでは子犬がお乳を飲み平和な正月だった。 (麦島勝氏撮影) 撮影日:昭和36年01月02日
撮影:1961年1月
農村の正月=種山村。稲束が積んである庭でピンポンや羽子つきで遊ぶ子供ら。
正月の餅つき=八代市。正月前に親類や近所の人たちが石臼、杵、せいろなど所有する家で共同の餅つきをした。子供たちも楽しみにして大喜びした (麦島勝氏撮影) 撮影日:昭和35年12月28日
撮影:1960年12月
正月の餅つき=八代市。正月前に親類や近所の人たちが石臼、杵、せいろなど所
妙見祭。亀蛇の出たち。「亀蛇」は出町のガメと愛称され、祭の朝、町内を元気に出発する=八代市 (麦島勝氏撮影) 撮影日:昭和35年11月18日
撮影:1960年11月
妙見祭。亀蛇の出たち=八代市