
トップページ > カテゴリー「八代」 での検索結果(1722件ヒット)

まもなくスタートします・・・
収穫を控えた黄金色の水田の中に、黒米でできた「八代」の巨大な文字がくっきり=八代市 撮影日:平成21年09月02日
撮影:2009年9月
掲載日:2009-09-04
収穫を控えた黄金色の水田の中に、黒米でできた「八代」の巨大な文字がくっき
昭和40年7月 集中豪雨ではんらんした球磨川=八代市渡町付近 ※写真集・熊本100年より
撮影:1965年6月
昭和40年7月 集中豪雨ではんらんした球磨川=八代市渡町付近 ※写真集・
八代城主・松井家の御茶屋だった松浜軒。建築当時は海に面し、松林に吹く風の音が聞こえていたという 撮影日:平成21年08月22日
撮影:2009年8月
掲載日:2009-09-05
八代城主・松井家の御茶屋だった松浜軒
完成した球磨川・前川堰=八代市 撮影日:昭和40年09月02日
撮影:1965年9月
完成した球磨川・前川堰=八代市
西光寺=八代市本町 撮影日:昭和40年08月02日
撮影:1965年8月
西光寺=八代市本町
青ノリの天日乾燥=八代市麦島町の球磨川河口
撮影:1954年11月
青ノリの天日乾燥=八代市麦島町の球磨川河口
昭和37年12月 一枚きりの家族写真、紋付き姿のおばあちゃん、子どもたちもオシャレして、一番いい服で写りました=八代市二見赤松町 ※八代市の平松照也さん提供
撮影:1962年12月
昭和37年12月 一枚きりの家族写真。全員、一番いい服で写りました=八代
国登録有形文化財の金波楼の大広間。欄間は松竹梅をそのまま取り付けた趣のある意匠 撮影日:平成21年08月22日
撮影:2009年8月
掲載日:2009-09-05
国登録有形文化財の金波楼の大広間。欄間は松竹梅をそのまま取り付けた
昭和27年10月、日奈久港 竹かごいっぱいの“収穫”を天秤棒で運ぶ女性=八代市日奈久町 ※熊本市島崎の茂村進二さん提供
撮影:1952年10月
昭和27年10月、日奈久港 竹かごいっぱいの“収穫”を天秤棒で運ぶ女性
昭和29年 八代駅前の厚生車のりばで客待ちする厚生車。厚生車は戦前・戦中は国策車、戦後は輪タクとも呼ばれた。今で言うタクシーのこと。客席に改造したリヤカーを着けた自転車にはラッパ式の警笛=八代市内 ※八代市西松江城町の小澤年満さん提供
撮影:1954年1月
昭和29年 客待ちの厚生車。戦後は輪タクとも呼ばれた=八代駅前 ※八代
国の有形文化財に登録された旅館「金波楼」=八代市日奈久上西町 撮影日:平成21年07月08日
撮影:2009年7月
国の有形文化財に登録された旅館「金波楼」=八代市日奈久上西町
五家荘の小正月”ごーざいた祭り” 人形を振りながら各家を回る子どもたち=八代郡泉村
撮影:1977年1月
五家荘の小正月”ごーざいた祭り” 人形を振りながら各家を回る
仲良し学習号出発 関西方面へ向かう中学生=八代市の国鉄八代駅
撮影:1955年7月
仲良し学習号出発 関西方面へ向かう中学生=八代市の国鉄八代駅
先輩中学生の床屋さん=八代郡泉村五家荘
撮影:1954年2月
先輩中学生の床屋さん=八代郡泉村五家荘
終戦後の昭和21年3月、植柳国民学校の校庭に並ぶ4年生修了の児童たち。女子だけのクラス、4年2組。校庭の土手には桜が並び、花見もしたという=八代市の植柳小学校 ※八代市坂本町の林光子さん提供
撮影:1946年3月
終戦後の昭和21年3月、小学4年生修了時の同級生=八代市の植柳小学校