
トップページ > カテゴリー「阿蘇地方」 での検索結果(2868件ヒット)

まもなくスタートします・・・
音を立てて燃える竹のやぐら 子ども会がどんどや=阿蘇市 撮影日:平成18年01月09日
撮影:2006年1月
音を立てて燃える竹のやぐら 子ども会がどんどや=阿蘇市
馬に乗って、阿蘇北外輪山を歩く。道の両わきにはススキ野原が広がり、太陽の光を浴びて、キラキラ輝いていた=阿蘇市のグリーンバレー
撮影:2005年11月
馬に乗って、阿蘇北外輪山を歩く。道の両わきにはススキ野原が広
リニューアルした黒川温泉街の九州横断バスのバス停=南小国町満願寺 撮影日:平成17年02月26日
撮影:2005年2月
リニューアルした黒川温泉街の九州横断バスのバス停=南小国町満願寺
SLあそBOY解体修理 組み立てが進むハチロク。手前の部品は分解された煙突上部=北九州市のJR九州小倉工場 撮影日:平成17年02月07日
撮影:2005年2月
SLあそBOY解体修理 組み立てが進むハチロク。手前の部品は分解された煙
阿蘇の冬枯れの草原に多数作られた「草小積み」 景観保全兼ねて環境省が企画=阿蘇郡一の宮町 撮影日:平成16年11月29日
撮影:2004年11月
阿蘇の冬枯れの草原に多数作られた「草小積み」 景観保全兼ねて環境省が企画
阿蘇郡高森町恒例の「新酒まつり」開幕 南阿蘇鉄道の列車内でにぎやかに乾杯する参加者=阿蘇郡長陽村 撮影日:平成16年02月14日
撮影:2004年2月
阿蘇郡高森町恒例の「新酒まつり」開幕 南阿蘇鉄道の列車内でに
阿蘇神社の楼門。右は消防訓練をする阿蘇広域消防本部のはしご車=阿蘇郡一の宮町 撮影日:平成16年01月26日
撮影:2004年1月
阿蘇神社の楼門。右は消防訓練をする阿蘇広域消防本部のはしご車
雪をかぶった阿蘇・高岳を背に出発するトロッコ列車「ゆうすげ号」の一番列車=高森町の南阿蘇鉄道高森駅 撮影日:平成13年04月01日
撮影:2001年4月
雪をかぶった阿蘇・高岳を背に出発するトロッコ列車「ゆうすげ号」の一番列車
昭和60年5月12日 第36回全国植樹祭。野草園の昭和天皇=阿蘇郡高森町 ※写真集・熊本100年より
撮影:1985年5月
昭和60年5月12日 第36回全国植樹祭。野草園の昭和天皇=阿蘇郡高森町
馬場八幡宮秋祭り 白装束で練り歩く子どもたち=阿蘇郡一の宮町
撮影:1984年9月
馬場八幡宮秋祭り 白装束で練り歩く子どもたち=阿蘇郡一の宮町
昭和53年 馬見原の花園座=阿蘇郡蘇陽町 ※写真集・熊本100年より
撮影:1978年1月
昭和53年 馬見原の花園座=阿蘇郡蘇陽町 ※写真集・熊本100年より
右から鮎返りの滝、白糸の滝、目覚めの滝=阿蘇郡長陽村
撮影:1977年11月
右から鮎返りの滝、白糸の滝、目覚めの滝=阿蘇郡長陽村