
トップページ > カテゴリー「阿蘇地方」 での検索結果(2868件ヒット)

まもなくスタートします・・・
「阿蘇の大火文字焼き」で山肌に浮かび上がった「炎」の火文字(手前は本塚、奥は往生岳)。大輪の花火が彩りを添えた=13日夜、阿蘇市 撮影日:平成22年03月13日
撮影:2010年3月
掲載日:2010-03-14
山肌に浮かび上がった「炎」の火文字。花火が彩りを添えた=阿蘇市
直径3~4センチの花を咲かせ始めたミチノクフクジュソウ=高森町 撮影日:平成22年02月22日
撮影:2010年2月
掲載日:2010-02-24
直径3~4センチの花を咲かせ始めたミチノクフクジュソウ=高森町
空中に停止した状態で簡易水槽から水をタンクに補給する県防災消防ヘリ「ひばり」=南小国町の三愛レストハウス 撮影日:平成22年02月22日
撮影:2010年2月
掲載日:2010-02-23
空中に停止した状態で水をタンクに補給する県防災消防ヘリ「ひばり」
外国人にも優しい阿蘇路へ。取りつけられる多言語表示の誘導板。各種施設を日・英・中・韓の4カ国語で案内している=阿蘇市黒川 撮影日:平成22年02月12日
撮影:2010年2月
掲載日:2010-02-13
取りつけられる多言語表示の誘導板。施設を日・英・中・韓の4カ国語で案内
九州ツーリズム大学の杖立講座。杖立温泉街の景観など調査する受講生たち=小国町杖立温泉 撮影日:平成22年02月08日
撮影:2010年2月
掲載日:2010-02-10
杖立温泉街の景観など調査する受講生たち=小国町杖立温泉
暖かい陽気が続いていた1月下旬、解ける滝つぼのつらら=29日午後、阿蘇市一の宮町の仙酔峡 撮影日:平成22年01月29日
撮影:2010年1月
掲載日:2010-02-12
解ける滝つぼのつらら=29日午後、阿蘇市一の宮町の仙酔峡
文化財防火デー。消防訓練で火元の拝殿付近に放水する消防隊員ら=阿蘇市の阿蘇神社 撮影日:平成22年01月26日
撮影:2010年1月
掲載日:2010-01-27
消防訓練で火元の拝殿付近に放水する消防隊員ら=阿蘇市の阿蘇神社
5年ぶり…つらら幻想的。つららが下がった滝の裏で写真を撮る愛好家=小国町鍋ケ滝 撮影日:平成22年01月14日
撮影:2010年1月
掲載日:2010-01-15
つららが下がった滝の裏で写真を撮る愛好家=小国町鍋ケ滝
北外輪の山肌一変。山肌に積雪で白く浮かび上がった巨大な扇=阿蘇市狩尾 撮影日:平成22年01月14日
撮影:2010年1月
掲載日:2010-01-15
北外輪山の山肌に積雪で白く浮かび上がった巨大な扇=阿蘇市狩尾
九州ツーリズム大学がうさぎ追い。掛け声を上げながらウサギを追う参加者たち=産山村上田尻牧野 撮影日:平成22年01月10日
撮影:2010年1月
掲載日:2010-01-11
掛け声を上げながらウサギを追う参加者たち=産山村上田尻牧野
ライトアップされて闇に浮かぶ凍りついた古閑の滝=9日午後6時30分ごろ、阿蘇市 撮影日:平成22年01月09日
撮影:2010年1月
掲載日:2010-01-10
ライトアップされて闇に浮かぶ凍りついた古閑の滝=9日、阿蘇市
雪と樹氷で神秘的なトンネルとなった湧蓋山の登山道=小国町西里 撮影日:平成21年12月19日
撮影:2009年12月
掲載日:2009-12-20
雪と樹氷で神秘的なトンネルとなった湧蓋山の登山道=小国町西里
山里の趣。橋の下に掛けられた寒干しダイコン。湯煙上がる川端では洗濯する主婦の姿も=南小国町満願寺温泉 撮影日:平成21年11月27日
撮影:2009年11月
掲載日:2009-11-29
橋の下に掛けられた寒干しダイコン。湯煙上がる川端では洗濯する主婦の姿も
阿蘇地域の幹線道路沿いで進む草小積み作業。農家が、一度に里へ下ろせない牛馬の餌を蓄えるために作ったのが始まり。1970年ごろまであちこちで見られた=阿蘇市の立山牧野 撮影日:平成21年11月23日
撮影:2009年11月
掲載日:2009-11-27
阿蘇地域の幹線道路沿いで進む草小積み作業=阿蘇市の立山牧野
青空の下、阿蘇谷に発生した雲海。今季一番の冷え込みで阿蘇地方では雲海が発生=阿蘇市の城山展望所 撮影日:平成21年11月23日
撮影:2009年11月
掲載日:2009-11-24
青空の下、阿蘇谷に発生した雲海=阿蘇市の城山展望所