
トップページ > カテゴリー「阿蘇地方」 での検索結果(2868件ヒット)

まもなくスタートします・・・
昭和14年3月 大阿蘇スキー倶楽部発足=阿蘇郡内牧 ※写真集・熊本100年より
撮影:1939年2月
昭和14年3月 大阿蘇スキー倶楽部発足=阿蘇郡内牧 ※写真集・熊本100
昭和11年 阿蘇神社の岩戸神楽=阿蘇郡一の宮町 ※写真集・熊本100年より
撮影:1936年1月
昭和11年 阿蘇神社の岩戸神楽=阿蘇郡一の宮町 ※写真集・熊本100年よ
昭和11年 阿蘇神社前の農具市 ※写真集・熊本100年より
撮影:1936年1月
昭和11年 阿蘇神社前の農具市 ※写真集・熊本100年より
昭和6年ごろ 北里柴三郎生家 ※写真集・熊本100年より
撮影:1931年1月
昭和6年ごろ 北里柴三郎生家 ※写真集・熊本100年より
大正初期 高森の樽丸づくり ※写真集・熊本100年より
撮影:1913年1月
大正初期 高森の樽丸づくり ※写真集・熊本100年より
明治41年 大日本武徳会熊本支部高森分会落成 ※写真集・熊本100年より
撮影:1908年1月
明治41年 大日本武徳会熊本支部高森分会落成 ※写真集・熊本100年より
山腹の頂上近くの斜面に浮かんだ巨大な扇。作業する人はけし粒のようにしか見えない=阿蘇市 撮影日:平成22年08月08日
撮影:2010年8月
掲載日:2010-08-11
山腹に巨大扇=阿蘇市
ブラックライトの光を受け、地上に浮かび上がった「天の川」=西原村の阿蘇ミルク牧場 撮影日:平成22年08月07日
撮影:2010年8月
掲載日:2010-08-10
ミルク牧場に天の川=西原村
火災消失後、再建された火たき殿の完成を祝う落成式。屋根の最上部には煙抜きの小屋根も設けられた=阿蘇市 撮影日:平成22年08月04日
撮影:2010年8月
掲載日:2010-08-05
火たき殿再建。完成を祝う落成式=阿蘇市
バジルの花に集まるルリモンハナバチ=南阿蘇村 撮影日:平成22年07月21日
撮影:2010年7月
掲載日:2010-07-23
ルリモンハナバチ=南阿蘇村
夏ソバを刈り取る大型コンバイン=阿蘇市波野 撮影日:平成22年07月21日
撮影:2010年7月
掲載日:2010-07-23
夏ソバを刈り取る大型コンバイン=阿蘇市
色とりどりの七夕飾りがつり下げられたトンネル内=高森町の高森湧水トンネル公園 撮影日:平成22年07月05日
撮影:2010年7月
掲載日:2010-07-06
高森湧水トンネル公園の七夕飾り=高森町
阿蘇カルデラの成り立ちや高山植物の特徴について阿蘇インタープリター(右)から説明を聞く阿蘇北中の生徒たち。右奥は見ごろを迎えているミヤマキリシマの群生地=阿蘇市 撮影日:平成22年05月27日
撮影:2010年5月
掲載日:2010-05-29
高岳について阿蘇インタープリターから説明を聞く阿蘇北中生徒=阿蘇市
田植え作業が進む「扇棚田」。隣の放牧地(左)では牛がのんびりと草をはみ、のどかな風景が広がった=産山村産山 撮影日:平成22年05月25日
撮影:2010年5月
掲載日:2010-05-26
「扇棚田」での田植え作業=産山村
100メートルに広がって一斉に田植えを行う東大阪市の修学旅行の中学生たち=阿蘇市 撮影日:平成22年05月20日
撮影:2010年5月
掲載日:2010-05-24
修学旅行生が田植え=阿蘇市