
トップページ > カテゴリー「阿蘇地方」 での検索結果(2868件ヒット)

まもなくスタートします・・・
草千里の観光バス=阿蘇郡阿蘇町
撮影:1959年9月
草千里の観光バス=阿蘇郡阿蘇町
観光バスの列=阿蘇郡阿蘇町の阿蘇登山道路
撮影:1959年9月
観光バスの列=阿蘇郡阿蘇町の阿蘇登山道路
トウキビ乾燥のござの上で=阿蘇郡高森町
撮影:1958年12月
トウキビ乾燥のござの上で=阿蘇郡高森町
昭和33年4月15日 昭和天皇、皇后ご来熊。阿蘇火口視察 ※写真集・熊本100年より
撮影:1958年4月
昭和33年4月15日 昭和天皇、皇后ご来熊。阿蘇火口視察 ※写真集・熊本
046・26熊本大水害 水害復旧の建設工事=阿蘇郡長陽村
撮影:1953年12月
水害復旧の建設工事=阿蘇郡長陽村
076・26熊本大水害 水害のツメ跡が残る小国町山川地区=阿蘇郡小国町
撮影:1953年11月
水害のツメ跡が残る小国町山川地区=阿蘇郡小国町
086・26熊本大水害 南郷谷に悲しい初盆。提灯をもった子どもたち=阿蘇郡高森町
撮影:1953年8月
086・26熊本大水害 南郷谷に悲しい初盆。提灯をもった子どもたち=阿蘇郡高森町
076・26熊本大水害 家屋流失、道路決壊の惨状=阿蘇郡山西村
撮影:1953年8月
076・26熊本大水害 家屋流失、道路決壊の惨状=阿蘇郡山西村
076・26熊本大水害 白川にかけられた保木下井堰支流の水路=阿蘇郡久木野村
撮影:1953年8月
076・26熊本大水害 白川にかけられた保木下井堰支流の水路=阿蘇郡久木野村
6・26熊本大水害 豪雨の阿蘇登山道路=阿蘇郡阿蘇町
撮影:1953年6月
6・26熊本大水害 豪雨の阿蘇登山道路=阿蘇郡阿蘇町
6・26熊本大水害 阿蘇中岳5合目付近の豪雨の滝=阿蘇郡阿蘇町の阿蘇登山道路
撮影:1953年6月
6・26熊本大水害 阿蘇中岳5合目付近の豪雨の滝=阿蘇郡阿蘇町の阿蘇登山道路
内牧国民学校そばの忠魂碑と子どもたち。国民学校は昭和16年の国民学校令で作られた、戦前・戦中の教育制。昭和22年まで続いた=阿蘇郡阿蘇町内牧 ※松永洋子さん提供
撮影:1941年1月
内牧国民学校そばの忠魂碑と子どもたち=阿蘇郡阿蘇町内牧
昭和14年、シラによる木材搬出 切り出されたスギ丸太の上に並ぶ搬出作業の人たち。丸太を組んだ「シラ」と呼ばれる木の道で木材を滑らせ、林道まで搬出した=阿蘇郡小国町 ※阿蘇郡小国町の秋吉太平さん提供
撮影:1939年1月
昭和14年 シラによる木材搬出=阿蘇郡小国町
昭和10年ごろ 収穫された阿蘇西瓜、茄子などを熊本青果に出荷=阿蘇郡内牧 ※阿蘇市内牧の坂本武さん提供
撮影:1935年1月
昭和10年ごろ 収穫された阿蘇西瓜、茄子などを熊本青果に出荷=阿蘇郡内牧
大正15年 南郷自動車のタクシーとトラック=阿蘇郡高森町 ※写真集・熊本100年より
撮影:1926年1月
大正15年 南郷自動車のタクシーとトラック=阿蘇郡高森町 ※写真集・熊本