
トップページ > カテゴリー「阿蘇地方」 での検索結果(2868件ヒット)

まもなくスタートします・・・
小国町で農林業用道路の開通式。開通を祝いテープカットとくす玉割りをする開通式出席者=小国町の大銀杏橋前 撮影日:平成22年03月09日
撮影:2010年3月
掲載日:2010-03-10
農林業用道路の開通を祝いテープカットとくす玉割りをする開通式出席者=小国町
阿蘇の開拓神・健磐龍命(タケイワタツノミコト)が弓の的にしたという的石(正面の岩)の前で説明を聞く参加者たち=阿蘇市的石 撮影日:平成22年02月27日
撮影:2010年2月
掲載日:2010-02-28
阿蘇の開拓神・健磐龍命(タケイワタツノミコト)が弓の的にしたという的石
南阿蘇鉄道が沿線の高校3年生をトロッコ列車に招いて運行した「南鉄卒業列車」=高森町の高森駅 撮影日:平成22年02月19日
撮影:2010年2月
掲載日:2010-02-20
南阿蘇鉄道が沿線の高校3年生をトロッコ列車に招いて運行した南鉄卒業列車
阿蘇地域で野焼き始まる。野焼き支援ボランティアが見守る中、山の斜面に勢い良く広がる炎=阿蘇市の灰塚 撮影日:平成22年02月14日
撮影:2010年2月
掲載日:2010-02-15
野焼き支援ボランティアが見守る中、山の斜面に勢い良く広がる炎=阿蘇市
立春の朝、烏帽子岳山頂付近では樹氷が見られた。後方は草千里=4日午前8時20分ごろ、南阿蘇村 撮影日:平成22年02月04日
撮影:2010年2月
掲載日:2010-02-04
立春の朝、烏帽子岳山頂付近では樹氷が見られた。後方は草千里=南阿蘇村
阿蘇神社で節分祭。境内に集まった参拝者に護摩木をまく神職。後方は楼門=阿蘇市の阿蘇神社 撮影日:平成22年02月03日
撮影:2010年2月
掲載日:2010-02-04
境内に集まった参拝者に護摩木をまく神職。後方は楼門=阿蘇市の阿蘇神社
秋の草原に紅葉の彩りを。阿蘇五岳を見渡せる阿蘇北外輪山中腹の原野に広葉樹の苗木を植樹する参加者=阿蘇市の狩尾牧野 撮影日:平成22年01月24日
撮影:2010年1月
掲載日:2010-01-25
阿蘇五岳を見渡せる阿蘇北外輪山中腹の原野に広葉樹の苗木を植樹する参加者
餌探しの途中、見通しの良い枝に止まるコミミズク。ユーラシア大陸や北米大陸などの北方で繁殖し、冬になると温暖地へ移動する冬鳥=16日、阿蘇市 撮影日:平成22年01月16日
撮影:2010年1月
掲載日:2010-01-20
餌探しの途中、見通しの良い枝に止まるコミミズク=16日、阿蘇市
観光案内の動画撮影のため、凍りついた古閑の滝の前でツアー参加を呼び掛ける阿蘇市の旅館関係者ら=阿蘇市 撮影日:平成22年01月08日
撮影:2010年1月
掲載日:2010-01-09
観光案内の動画撮影のため、凍りついた古閑の滝の前でツアー参加を呼び掛け=阿蘇市
ここ数日の冷え込みで凍った滝を裏から撮影。左手前は木々に付いた水しぶきが凍ってできたつらら=阿蘇市の仙酔峡 撮影日:平成21年12月21日
撮影:2009年12月
掲載日:2009-12-22
ここ数日の冷え込みで凍った滝の裏側=阿蘇市の仙酔峡
「ASOラブ&ピース バルーンフェスティバル」。吹雪の合間を縫って飛び立つ熱気球=阿蘇市黒川 撮影日:平成21年12月20日
撮影:2009年12月
掲載日:2009-12-21
吹雪の合間を縫って飛び立つ熱気球=阿蘇市黒川
厳しい冷え込みで凍った「古閑の滝」の女滝=阿蘇市一の宮町坂梨 撮影日:平成21年12月18日
撮影:2009年12月
掲載日:2009-12-19
厳しい冷え込みで凍った「古閑の滝」の女滝=阿蘇市一の宮町坂梨
昨夜からの雪で銀世界となった草千里展望所で記念撮影する人たち=16日午前9時20分ごろ、阿蘇市 撮影日:平成21年12月16日
撮影:2009年12月
掲載日:2009-12-16
昨夜からの雪で銀世界となった草千里展望所で記念撮影する人たち=16日午前
雑木が伐採されて阿蘇五岳が見渡せるようになった山田パーキング=阿蘇市山田の国道212号沿い 撮影日:平成21年11月27日
撮影:2009年11月
掲載日:2009-11-29
雑木が伐採されて阿蘇五岳が見渡せるようになった山田パーキング
今季一番となった冷え込みの影響で雪化粧した阿蘇高岳=18日午後、阿蘇市 撮影日:平成21年11月18日
撮影:2009年11月
掲載日:2009-11-19
今季一番となった冷え込みの影響で雪化粧した阿蘇高岳=18日午後、阿蘇市