
トップページ > カテゴリー「阿蘇地方」 での検索結果(2868件ヒット)

まもなくスタートします・・・
高岳山開き。青空の下、仙酔尾根ルートで高岳の山頂を目指す登山者たち=阿蘇市 撮影日:平成22年04月29日
撮影:2010年4月
掲載日:2010-04-30
高岳山開き。青空の下、仙酔尾根ルートで高岳の山頂を目指す登山者たち=阿蘇市
阿蘇に新幹線モニュメント、宮地駅近くに完成。モニュメントの除幕式には市イメージキャラクターの五岳くん(左)と火の子ちゃん(右)も駆けつけた=阿蘇市のJR宮地駅前 撮影日:平成22年04月28日
撮影:2010年4月
掲載日:2010-04-30
新幹線モニュメントの除幕式には市イメージキャラクターも参加=阿蘇市
集めた電化製品などの不法投棄物をクレーン車で引き上げる住民たち=阿蘇市 撮影日:平成22年04月25日
撮影:2010年4月
掲載日:2010-04-26
湯浦区・水源地付近の不法投棄物、クレーン車で撤去=阿蘇市
キスミレ見ごろ、阿蘇地方の草原。野焼き後の草原を彩っているキスミレの花=23日午後、南阿蘇村 撮影日:平成22年04月23日
撮影:2010年4月
掲載日:2010-04-24
野焼き後の草原を彩っているキスミレの花=23日午後、南阿蘇村
「熊本型放牧」始まる。4人がかりで繁殖牛を草原に送り出す職員ら。初めての牛の中には警戒して草原に出たがらない牛もいる=阿蘇市の狩尾牧野 撮影日:平成22年04月23日
撮影:2010年4月
掲載日:2010-04-24
4人がかりで繁殖牛を草原に送り出す職員ら。警戒して草原に出たがらない牛もいる
「かなばあちゃん」モニュメントお披露目。完成した着ぐるみ(左)とモニュメント(中央)=南阿蘇村 撮影日:平成22年04月22日
撮影:2010年4月
掲載日:2010-04-23
完成した着ぐるみ(左)とモニュメント(中央)=南阿蘇村
赤水蛇石神社のご神体、白蛇が産卵。社で卵(右上)を産んだ白蛇のつがい=阿蘇市の赤水蛇石神社 撮影日:平成22年04月20日
撮影:2010年4月
掲載日:2010-04-21
社で卵(右上)を産んだ白蛇のつがい=阿蘇市の赤水蛇石神社
阿蘇市内牧にお目見えした「あそ街角ギャラリー」。絵画展などに市民が無料で利用できる 撮影日:平成22年04月18日
撮影:2010年4月
掲載日:2010-04-20
阿蘇市内牧にお目見えした「あそ街角ギャラリー」
阿蘇市のイメージキャラクター、「五岳君」と「火の子ちゃん」と並ぶデザイン制作者の川崎のぼるさん=阿蘇市の阿蘇内牧ファミリーパーク 撮影日:平成22年04月17日
撮影:2010年4月
掲載日:2010-04-18
阿蘇市のイメージキャラクター、「五岳君」と「火の子ちゃん」
くまもと阿蘇カントリークラブの全面改修が完成。新装のコースでプレーする会員=南阿蘇村のくまもと阿蘇カントリークラブ 撮影日:平成22年04月16日
撮影:2010年4月
掲載日:2010-04-17
新装のコースでプレーする会員=南阿蘇村のくまもと阿蘇カントリークラブ
シャクナゲ見ごろ間近。淡いピンクの花が開き始めたシャクナゲ=小国町の都離美庵 撮影日:平成22年04月14日
撮影:2010年4月
掲載日:2010-04-15
淡いピンクの花が開き始めたシャクナゲ=小国町の都離美庵
山すそも春。根子岳山ろくで満開となった桜=高森町 撮影日:平成22年04月09日
撮影:2010年4月
掲載日:2010-04-10
根子岳山ろくで満開となった桜=高森町
テープカットとくす玉割りで農免農道の開通を祝う出席者ら=阿蘇市西湯浦 撮影日:平成22年03月29日
撮影:2010年3月
掲載日:2010-03-30
テープカットとくす玉割りで農免農道の開通を祝う出席者ら=阿蘇市西湯浦
一心行の大桜ライトアップ。照明を受け、夜空に浮かび上がる一心行の大桜=南阿蘇村 撮影日:平成22年03月26日
撮影:2010年3月
掲載日:2010-03-27
一心行の大桜ライトアップ。照明を受け、夜空に浮かび上がる一心行の大桜=南阿蘇村
県内冷え込み阿蘇山上で雪。雪が積もった原野に生えるツクシ。後方は杵島岳=26日午前8時半ごろ、阿蘇市 撮影日:平成22年03月26日
撮影:2010年3月
掲載日:2010-03-26
阿蘇山上で雪。雪が積もった原野に生えるツクシ。後方は杵島岳=26日午前8時半ごろ