
トップページ > カテゴリー「阿蘇地方」 での検索結果(2868件ヒット)

まもなくスタートします・・・
お目見えした大阿蘇観光案内所=阿蘇郡阿蘇町の国鉄坊中駅前
撮影:1954年3月
お目見えした大阿蘇観光案内所=阿蘇郡阿蘇町の国鉄坊中駅前
阿蘇地方事務所主催ダニ駆除対策協議会開催、牛のダニ駆除作業=阿蘇郡内牧町
撮影:1954年2月
阿蘇地方事務所主催ダニ駆除対策協議会開催、牛のダニ駆除作業
町並みと少年たち=阿蘇郡馬見原町
撮影:1954年1月
町並みと少年たち=阿蘇郡馬見原町
梁瀬発電所送水管=阿蘇郡南小国町
撮影:1954年1月
梁瀬発電所送水管=阿蘇郡南小国町
阿蘇の初冬=阿蘇郡久木野村
撮影:1953年11月
阿蘇の初冬=阿蘇郡久木野村
”冬の呼鈴”アケビを採る子ども=阿蘇郡波野村
撮影:1953年10月
”冬の呼鈴”アケビを採る子ども=阿蘇郡波野村
昭和22〜23年 湯の谷温泉・蘇峰館=阿蘇郡長陽村 ※写真集・熊本100年より
撮影:1947年1月
昭和22〜23年 湯の谷温泉・蘇峰館=阿蘇郡長陽村 ※写真集・熊本100
昭和8年・阿蘇大爆発でできた昭八岩 昭和8年に噴出したので、この名がついた。 熊本50年・昭和史年表より 撮影日:昭和8年06月04日
撮影:1933年6月
昭和8年・阿蘇大爆発でできた昭八岩
昭和8年6月 阿蘇・中岳爆発で噴出した昭八岩 ※写真集・熊本100年より
撮影:1933年5月
昭和8年6月 阿蘇・中岳爆発で噴出した昭八岩 ※写真集・熊本100年より
昭和2年 国鉄高森線第一白川鉄橋の架橋工事 ※写真集・熊本100年より
撮影:1927年1月
昭和2年 国鉄高森線第一白川鉄橋の架橋工事 ※写真集・熊本100年より
昭和初期 杖立温泉を訪れた宮地町議一行=阿蘇郡小国町 ※写真集・熊本100年より
撮影:1927年1月
昭和初期 杖立温泉を訪れた宮地町議一行=阿蘇郡小国町 ※写真集・熊本10
大正5年 南小国村に導入した改良和牛 ※写真集・熊本100年より
撮影:1916年1月
大正5年 南小国村に導入した改良和牛 ※写真集・熊本100年より
小国町の優良材市。並んだ杉丸太を品定めする参加者ら=小国町宮原 撮影日:平成22年05月18日
撮影:2010年5月
掲載日:2010-05-20
小国町の優良材市で丸太を品定めする参加者ら=小国町
見ごろを迎えた仙酔峡のミヤマキリシマ=11日午後、阿蘇市一の宮町(小山真史) 撮影日:平成22年05月11日
撮影:2010年5月
掲載日:2010-05-12
見ごろを迎えたミヤマキリシマ 仙酔峡=阿蘇市