
トップページ > カテゴリー「阿蘇地方」 での検索結果(2868件ヒット)

まもなくスタートします・・・
高森阿蘇神社祭り=阿蘇郡高森町 撮影日:1955-07-30
撮影:1955年7月
高森阿蘇神社祭り=阿蘇郡高森町
各地で桜祭り 栃木のにぎわい=阿蘇郡長陽村
撮影:1955年4月
各地で桜祭り 栃木のにぎわい=阿蘇郡長陽村
観光客でにぎわう国鉄豊肥線坊中駅=阿蘇郡阿蘇町
撮影:1955年3月
観光客でにぎわう国鉄豊肥線坊中駅=阿蘇郡阿蘇町
公明選挙の横断幕=阿蘇郡高森地方
撮影:1955年2月
公明選挙の横断幕=阿蘇郡高森地方
昭和30年代 阿蘇神社前での仮装行列=阿蘇郡一の宮町 ※写真集・熊本100年より
撮影:1955年1月
昭和30年代 阿蘇神社前での仮装行列=阿蘇郡一の宮町 ※写真集・熊本10
トウモロコシを砕く農家の人=阿蘇郡阿蘇町
撮影:1954年11月
トウモロコシを砕く農家の人=阿蘇郡阿蘇町
国鉄豊肥線に快速列車 試運転=阿蘇郡一の宮町の宮地駅付近
撮影:1954年9月
国鉄豊肥線に快速列車 試運転=阿蘇郡一の宮町の宮地駅付近
「夏姿」・つき井戸=阿蘇郡阿蘇町の阿蘇神社周辺
撮影:1954年8月
「夏姿」・つき井戸=阿蘇郡阿蘇町の阿蘇神社周辺
連休、温泉地をめざす行楽組でホームをはみ出すばかりの国鉄豊肥線立野駅=阿蘇郡長陽村
撮影:1954年5月
連休、温泉地をめざす行楽組でホームをはみ出すばかりの国鉄豊肥
国鉄宮原線開通 ちょうちんで万歳する住民=阿蘇郡小国町の国鉄肥後小国駅前
撮影:1954年3月
国鉄宮原線開通 ちょうちんで万歳する住民=阿蘇郡小国町の国鉄
国鉄宮原線開通 昭和29(1954)年に阿蘇郡小国町の肥後小国駅から大分県九重町の恵良駅まで、全長26.6キロを結ぶ国鉄宮原線が開通した。中高生の通学の足となったほか、木材の大量輸送に貢献した。その後、交通事情の変化などで利用者が減少。赤字ローカル線の第一次廃止対象路線となり、昭和59(1984)年11月30日に廃止された。
県内ではこの後、高森、湯前、山野の各線が廃止され、第3セクターへの移行などが進んだ。=阿蘇郡小国町 撮影日:1954年03月16日
撮影:1954年3月
国鉄宮原線開通 一番列車を迎える住民=阿蘇郡小国町
農家の庭先では家族でトウモロコシの収穫作業=阿蘇郡高森町
撮影:1954年3月
農家の庭先では家族でトウモロコシの収穫作業=阿蘇郡高森町