
トップページ > カテゴリー「阿蘇地方」 での検索結果(2868件ヒット)

まもなくスタートします・・・
杖立川に設置した3基のやぐらで行われた「どんどや火祭り」=小国町杖立温泉 撮影日:平成22年01月14日
撮影:2010年1月
掲載日:2010-01-16
杖立川に設置した3基のやぐらで行われた「どんどや火祭り」=小国町杖立温泉
雪の年越し、温泉街白く。雪が舞う黒川温泉を歩く観光客=南小国町 撮影日:平成21年12月31日
撮影:2009年12月
掲載日:2010-01-01
雪が舞う黒川温泉を歩く観光客=南小国町
芝生広場に浮かび上がる巨大なトラと迎春の文字=阿蘇市 撮影日:平成21年12月23日
撮影:2009年12月
掲載日:2009-12-24
芝生広場に浮かび上がる巨大なトラと迎春の文字=阿蘇市
大しめ縄を拝殿に取り付ける一の宮町大注連縄伝承会のメンバーら。しめ縄の長さは約7メートル、重さ120キロ、最も太い部分は直径60センチ=阿蘇神社 撮影日:平成21年12月11日
撮影:2009年12月
掲載日:2009-12-12
大しめ縄を拝殿に取り付ける一の宮町大注連縄伝承会のメンバーら=阿蘇神社
高森湧水トンネル内に飾られたクリスマスツリー=高森町 撮影日:平成21年11月30日
撮影:2009年11月
掲載日:2009-12-01
高森湧水トンネル内に飾られたクリスマスツリー=高森町
幻想的な光景の逆さ虹。「環天頂アーク」と呼ばれる。寒気と乾燥、さらに風が弱いことが条件=小国町 撮影日:平成21年11月15日
撮影:2009年11月
掲載日:2009-11-16
幻想的な光景の逆さ虹=小国町
うっすらと雪化粧した高岳山頂一帯。右の噴煙を上げる山は中岳=3日午前、阿蘇市 撮影日:平成21年11月03日
撮影:2009年11月
掲載日:2009-11-04
うっすらと雪化粧した阿蘇高岳山頂一帯。右の噴煙を上げる山は中岳=3日午前
池山水源の紅葉。小さな橋の奥で、陽光に照らされたカエデがひときわ輝いていた=29日、産山村 撮影日:平成21年10月29日
撮影:2009年10月
掲載日:2009-11-04
池山水源の紅葉=29日、産山村
中庭から見た阿蘇白水郷美術館。向かって右が展示室、左がカフェコーナー=南阿蘇村 撮影日:平成21年10月20日
撮影:2009年10月
掲載日:2009-10-23
中庭から見た阿蘇白水郷美術館。向かって右が展示室、左がカフェコーナー
竹の骨組みとススキでできた草刈り作業用の宿泊小屋「草泊まり」を作る子どもパークレンジャー=高森町 撮影日:平成21年10月17日
撮影:2009年10月
掲載日:2009-10-18
竹の骨組みとススキでできた草刈り作業用の宿泊小屋「草泊まり」を作る子どもたち
ライトアップが始まった夫婦滝=南小国町の田の原温泉近く 撮影日:平成21年10月14日
撮影:2009年10月
掲載日:2009-10-16
ライトアップが始まった夫婦滝=南小国町満願寺
南阿蘇鉄道の観光トロッコ列車ゆうすげ号。家族連れだけでなく、大人にも人気=南阿蘇村 撮影日:平成21年10月11日
撮影:2009年10月
掲載日:2009-11-28
南阿蘇鉄道の観光トロッコ列車ゆうすげ号。家族連れだけでなく、大人にも人気
見ごろを迎えたコスモスの花々。手間は満開のキバナコスモス=阿蘇市 撮影日:平成21年09月29日
撮影:2009年9月
掲載日:2009-09-30
見ごろを迎えたコスモスの花々。手間は満開のキバナコスモス=阿蘇市
「天の〆(てんのしめ)」で、よじ登った竹の上からもちや小銭をばらまく瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)役=南小国町の吉原神社 撮影日:平成21年09月20日
撮影:2009年9月
掲載日:2009-09-22
「天の〆(てんのしめ)」で、よじ登った竹の上からもちや小銭をばらまく瓊瓊杵尊
稲刈りが始まった「扇棚田」=産山村 撮影日:平成21年09月20日
撮影:2009年9月
掲載日:2009-09-21
稲刈りが始まった「扇棚田」=産山村