
トップページ > カテゴリー「阿蘇地方」 での検索結果(2868件ヒット)

まもなくスタートします・・・
国造神社の御田祭で、青田の横を静かに歩く宇奈利=阿蘇市 撮影日:平成22年07月26日
撮影:2010年7月
掲載日:2010-07-27
国造神社の御田祭で、青田の横を静かに歩く宇奈利=阿蘇市
阿蘇谷に広がった雲海。手前は夏の阿蘇を代表する花のユウスゲ=阿蘇市 撮影日:平成22年07月26日
撮影:2010年7月
掲載日:2010-07-27
阿蘇谷に広がった雲海=阿蘇市
清和文楽虫干し。作業中に、見物する子どもに馬の人形を操作してみせる保存会員=山都町の清和文楽館 撮影日:平成22年07月24日
撮影:2010年7月
掲載日:2010-07-26
虫干し作業中に馬の人形を操作する保存会員 清和文楽=山都町
ゴールデンウイーク神楽特別公演。青空の下、「魔払い」を演じる横堀岩戸神楽保存会のメンバーら=阿蘇市 撮影日:平成22年05月03日
撮影:2010年5月
掲載日:2010-05-04
ゴールデンウイーク神楽特別公演、「魔払い」を演じる横堀岩戸神楽保存会のメンバーら=阿蘇市
小国の夜、幻想的に。ライトアップされて幻想的な表情を見せる鍋ケ滝=小国町 撮影日:平成22年05月01日
撮影:2010年5月
掲載日:2010-05-03
ライトアップされて幻想的な表情を見せる鍋ケ滝=小国町
阿蘇山上で3年ぶりに4月の降雪。雪の中、草をはむ乗馬用の馬=15日午前7時50分ごろ、阿蘇市の草千里 撮影日:平成22年04月15日
撮影:2010年4月
掲載日:2010-04-15
雪の中、草をはむ乗馬用の馬=15日午前7時50分ごろ、阿蘇市の草千里
側溝と道路のわずかなすき間から生えている“ど根性”オキナグサ。環境省が絶滅危惧種に指定している=阿蘇市一の宮町 撮影日:平成22年04月14日
撮影:2010年4月
掲載日:2010-04-15
側溝と道路のわずかなすき間から生えている“ど根性”オキナグサ=阿蘇市
阿蘇に霜、山上氷点下。寒気の影響で畑にうっすらと降りた霜。後方は根子岳=14日午前7時半すぎ、阿蘇市波野 撮影日:平成22年04月14日
撮影:2010年4月
掲載日:2010-04-14
寒気の影響で畑にうっすらと降りた霜。後方は根子岳=阿蘇市波野
国産の名車トヨタ2000GTなど世界の名車48台が勢ぞろいした「チェント・ミリアかみつえ」=阿蘇市の阿蘇リゾートグランヴィリオホテル 撮影日:平成22年04月11日
撮影:2010年4月
掲載日:2010-04-13
トヨタ2000GTなど世界の名車が勢ぞろいした「チェント・ミリアかみつえ」=阿蘇市
春の夜に千の炎「炎の祭典」。夕闇に浮かび上がる手作りのかがり火を眺める住民ら=阿蘇市一の宮町三野 撮影日:平成22年04月03日
撮影:2010年4月
掲載日:2010-04-06
春の夜に千の炎。夕闇に浮かび上がる手作りのかがり火を眺める住民ら=阿蘇市一の宮町
阿蘇で放牧始まる。畜舎で冬を過ごした牛を草原に放す農家=阿蘇市の町古閑牧野 撮影日:平成22年04月01日
撮影:2010年4月
掲載日:2010-04-02
阿蘇で放牧始まる=阿蘇市
坂下阿蘇神社で夏越祭。珍しそうに茅の輪をくぐる子どもたち=南関町の坂下阿蘇神社 撮影日:平成22年03月27日
撮影:2010年3月
掲載日:2010-03-31
坂下阿蘇神社で夏越祭。珍しそうに茅の輪をくぐる子どもたち=南関町
山間部を中心に名残雪。梅が咲く校庭で雪合戦をして遊ぶ宮地小の児童たち=10日午前8時ごろ、阿蘇市(小野宏明) 撮影日:平成22年03月10日
撮影:2010年3月
掲載日:2010-03-10
梅が咲く校庭で雪合戦をして遊ぶ宮地小の児童たち=10日午前8時ごろ、阿蘇市
阿蘇地方で始まったタカナの収穫。手で一本ずつ茎を折って束ねていく。後方は北外輪山=阿蘇市の跡ケ瀬 撮影日:平成22年02月28日
撮影:2010年2月
掲載日:2010-03-02
阿蘇地方で始まったタカナの収穫。手で一本ずつ茎を折って束ねていく。後方は
草丈が短い部分に雪が積もったために米塚ふもとに現れている巨大な模様=阿蘇市の杵島岳山頂 撮影日:平成22年02月19日
撮影:2010年2月
掲載日:2010-02-20
草丈が短い部分に雪が積もったために米塚ふもとに現れている巨大な模様=阿蘇市