
トップページ > カテゴリー「阿蘇地方」 での検索結果(2868件ヒット)

まもなくスタートします・・・
096・26熊本大水害 国鉄高森線の不通で混雑する高森中央バス停留所=阿蘇郡高森町
撮影:1953年7月
096・26熊本大水害 国鉄高森線の不通で混雑する高森中央バス停留所=阿蘇郡高森町
056・26熊本大水害 国鉄高森線不通。バスの乗降客で混雑する国鉄長陽駅前=阿蘇郡長陽村
撮影:1953年7月
056・26熊本大水害 国鉄高森線不通。バスの乗降客で混雑する国鉄長陽駅前=阿蘇郡長陽村
風鎮祭の造り物でグランプリの特賞に選ばれた上町のペガサス=高森町 撮影日:平成21年08月18日
撮影:2009年8月
掲載日:2009-08-19
風鎮祭の造り物でグランプリの特賞に選ばれた上町のペガサス=高森町
豪雨災害後、元気な姿を見せた北里川にすむ野良アヒル「ガーコ」=阿蘇郡小国町 撮影日:平成17年07月12日
撮影:2005年7月
豪雨災害後、元気な姿を見せた北里川にすむ野良アヒル「ガーコ」=小国町
秋の全国火災予防週間 特殊災害訓練で負傷者を運び出す阿蘇広域消防本部の消防隊員=阿蘇郡阿蘇町 撮影日:平成16年11月10日
撮影:2004年11月
秋の全国火災予防週間 特殊災害訓練で負傷者を運び出す阿蘇広域消防本部の消
昭和39年3月22日 下筌ダム反対闘争・蜂ノ巣砦と私=阿蘇郡小国町 ※菊池市泗水町の新英夫さん提供
撮影:1964年3月
昭和39年3月22日 下筌ダム反対闘争・蜂ノ巣砦と私=阿蘇郡小国町 ※菊
016・26熊本大水害 立ち往生したままの路線バス、杖立―貫見間=阿蘇郡小国町
撮影:1953年7月
016・26熊本大水害 立ち往生したままの路線バス、杖立―貫見間=阿蘇郡小国町
026・26熊本大水害 大雨の後はヨナの雨、傘をさして歩く住民=阿蘇郡宮地町
撮影:1953年7月
026・26熊本大水害 大雨の後はヨナの雨、傘をさして歩く住民=阿蘇郡宮地町
昭和4年8月 温泉客向けの客馬車駅。垂玉温泉が長陽駅前に支店を置いて温泉客を送迎した。当時はコメ、野菜など持ち込んでの湯治客でにぎわった=阿蘇郡長陽村 ※阿蘇郡南阿蘇村の今村幸男さん提供
撮影:1929年8月
昭和4年8月 温泉客向けの客馬車駅、垂玉温泉長陽駅前支店=阿蘇郡長陽村
風に揺れるススキの横で季節外れの花を咲かせているミヤマキリシマ=阿蘇市の仙酔峡 撮影日:平成21年09月05日
撮影:2009年9月
掲載日:2009-09-06
風に揺れるススキの横で季節外れの花を咲かせているミヤマキリシマ=阿蘇市
昭和35年8月17日 風鎮祭に参加した横町十一隣組の仮装行列「横綱土俵入り」。真ん中に胸毛の朝潮を思わせる横綱、太刀持ちは女性力士=阿蘇郡高森町 ※高森町の中山昭男さん提供
撮影:1960年8月
昭和35年8月17日 風鎮祭に参加した隣組の仮装行列。横綱土俵入り
阿蘇山上に並んだ観光バス=阿蘇郡阿蘇町
撮影:1960年1月
阿蘇山上に並んだ観光バス=阿蘇郡阿蘇町
昭和30〜32年ごろ 阿蘇山上広場から中岳火口間の客馬車=阿蘇郡阿蘇町 ※阿蘇市黒川の中村光男さん提供
撮影:1955年1月
昭和30〜32年ごろ 阿蘇山上広場から中岳火口間の客馬車 01=阿蘇郡阿
016・26熊本大水害 客足が途絶えた杖立温泉街=阿蘇郡小国町
撮影:1953年7月
016・26熊本大水害 客足が途絶えた杖立温泉街=阿蘇郡小国町
6・26熊本大水害 流失した保手谷川の仮川橋橋脚工事をする保安隊員=阿蘇郡白水村
撮影:1953年7月
6・26熊本大水害 流失した保手谷川の仮川橋橋脚工事をする保安隊員=阿蘇郡白水村