
トップページ > カテゴリー「阿蘇地方」 での検索結果(2868件ヒット)

まもなくスタートします・・・
水田にアイガモ放つ阿蘇清峰高校の生徒たち=阿蘇郡阿蘇町 撮影日:平成16年06月14日
撮影:2004年6月
水田にアイガモ放つ阿蘇清峰高校の生徒たち=阿蘇郡阿蘇町
初夏を思わせる陽気の中、羊の毛を刈る九州東海大農学部の2年生=阿蘇郡長陽村河陽の九州東海大学阿蘇校舎 撮影日:平成16年04月15日
撮影:2004年4月
初夏を思わせる陽気の中、羊の毛を刈る九州東海大農学部の2年生=阿蘇郡長陽
杖立温泉鯉のぼり祭り。杖立川の川面を彩る約3500匹のこいのぼり=小国町 撮影日:平成16年04月14日
撮影:2004年4月
杖立温泉鯉のぼり祭り。杖立川の川面を彩る約3500匹のこいのぼり=小国町
豆の代わりに護摩木をまく阿蘇神社の節分祭 神職が投げた護摩木を拾おうと、手を伸ばす参拝客ら=阿蘇郡一の宮町 撮影日:平成16年02月03日
撮影:2004年2月
豆の代わりに護摩木をまく阿蘇神社の節分祭 神職が投げた護摩木
立志式を機に街頭募金活動 上通アーケードでユニセフへの募金を呼び掛ける阿蘇郡西原村西原中学校の生徒たち=熊本市 撮影日:平成16年01月30日
撮影:2004年1月
立志式を機に街頭募金活動 上通アーケードでユニセフへの募金を
阿蘇神社のすす払い 楼門のほこりを竹ざさで払い落とす氏子ら=阿蘇郡一の宮町 撮影日:平成15年12月28日
撮影:2003年12月
阿蘇神社のすす払い 楼門のほこりを竹ざさで払い落とす氏子ら
巫女(みこ)さんアルバイトの着付け 参加者同士で巫女(みこ)さん姿に。衣装合わせはにぎやかだ =阿蘇郡一の宮町の阿蘇神社 撮影日:平成15年12月21日
撮影:2003年12月
巫女(みこ)さんアルバイトの着付け
初冠雪した阿蘇・高岳。ふもとの牧野では草を食べる牛の姿も=阿蘇郡一の宮町 撮影日:平成15年11月22日
撮影:2003年11月
初冠雪した阿蘇・高岳。ふもとの牧野では草を食べる牛の姿も
コスモスやヒマワリが彩りを添える「一心行の大桜」=白水村 撮影日:平成14年10月03日
撮影:2002年10月
コスモスやヒマワリが彩りを添える「一心行の大桜」=白水村
草泊まり体験キャンプ 地元農家らの指導を受けて協力して草泊まりを作る野焼きボランティアたち=阿蘇郡高森町 撮影日:平成14年09月28日
撮影:2002年9月
草泊まり体験キャンプ 草泊まりを作る野焼きボランティアたち
宮原祇園神社夏祭り 地区内を練り歩いた魔払い獅子=阿蘇郡小国町
撮影:1985年7月
宮原祇園神社夏祭り 地区内を練り歩いた魔払い獅子=阿蘇郡小国
群塚神社夏祭り 神輿に向かって稲の苗を投げて豊作祈願=阿蘇郡白水村
撮影:1984年7月
群塚神社夏祭り 神輿に向かって稲の苗を投げて豊作祈願=阿蘇郡
米塚を右に見ながらの阿蘇登山道路=阿蘇郡阿蘇町
撮影:1976年8月
米塚を右に見ながらの阿蘇登山道路=阿蘇郡阿蘇町
昭和50年・阿蘇地方に群発地震 1月22日から5月初めまで断続的に発生した=阿蘇郡一の宮町のミルクロード 撮影日:昭和50年01月
撮影:1975年1月
昭和50年・阿蘇地方に群発地震 1月22日から5月初めまで
八坂神社夏祭り 境内を駆け巡る”あばれ神輿”=阿蘇郡白水村
撮影:1972年7月
八坂神社夏祭り 境内を駆け巡る”あばれ神輿”=阿蘇郡白水村