
トップページ > カテゴリー「阿蘇地方」 での検索結果(2868件ヒット)

まもなくスタートします・・・
熊本空港に到着した全日空の特別デザイン機「スヌーピー号」 撮影日:平成9年11月26日
撮影:1997年11月
掲載日:2013-05-18
全日空ジャンボ機「スヌーピー号」お目見え=熊本空港
根子岳紅葉=根子岳大戸尾根より。山の紅葉は早く10月中旬には盛りを迎える。大戸尾根からの天狗の紅葉は見事=高森町。 (福嶋俊郎氏撮影) 撮影日:平成9年10月25日
撮影:1997年10月
根子岳紅葉=根子岳大戸尾根より。山の紅葉は早く10月中旬には盛りを迎える
朝焼けの草千里=阿蘇・草千里。空には初秋漂うような雲、朝日に照らされ朝焼けの雲が池を赤く染める。 (福嶋俊郎氏撮影) 撮影日:平成9年09月03日
撮影:1997年9月
朝焼けの草千里=阿蘇・草千里。空には初秋漂うような雲、朝日に照らされ朝焼
草原の早朝=阿蘇・草千里。夏の早朝、のんびりと草を食む馬。 (福嶋俊郎氏撮影) 撮影日:平成9年08月20日
撮影:1997年8月
草原の早朝=阿蘇・草千里。夏の早朝、のんびりと草を食む馬。 (福嶋俊郎氏
白糸の滝=阿蘇郡西原村。名前の通り白い糸を引いたような流れ。流量が多くても、少なくても白い糸はうまくまとまらない。 (福嶋俊郎氏撮影) 撮影日:平成9年06月12日
撮影:1997年6月
白糸の滝=阿蘇郡西原村。名前の通り白い糸を引いたような流れ。流量が多くて
阿蘇五岳遠望=久住・扇ケ鼻登山道(大分)。瀬の本の先から岩井川岳を巻いて扇ケ鼻のルートは、道路に積雪が多い時はよく利用するルート。 (福嶋俊郎氏撮影) 撮影日:平成9年01月10日
撮影:1997年1月
阿蘇五岳遠望=久住・扇ケ鼻登山道(大分)
阿蘇谷雲海・3=阿蘇市の北外輪。10月下旬になるとススキも盛りを過ぎ、晩秋の佇まい。 (福嶋俊郎氏撮影) 撮影日:平成8年10月01日
撮影:1996年10月
阿蘇谷雲海・3=阿蘇市の北外輪。10月下旬になるとススキも盛りを過ぎ、晩
緑の大地=西原村。 (福嶋俊郎氏撮影) 撮影日:平成8年05月01日
撮影:1996年5月
緑の大地=西原村。 (福嶋俊郎氏撮影)
一心行の桜=南阿蘇。まだ観光化されていないころのサクラ。 (福嶋俊郎氏撮影) 撮影日:平成8年04月01日
撮影:1996年4月
一心行の桜=南阿蘇。まだ観光化されていないころのサクラ。
厳冬の頂=阿蘇・南岳。冬の山頂は想像を絶する低温と風雪の世界。季節風が去った後、素晴らしい光景が(エビノ尻尾の後方は根子岳)。 (福嶋俊郎氏撮影) 撮影日:平成8年01月24日
撮影:1996年1月
厳冬の頂=阿蘇・南岳。冬の山頂は想像を絶する低温と風雪の世界。季節風が去
雪庇=阿蘇・砂千里ケ浜。砂千里に吹き付けた風雪。地面に変化があるとそこに雪が溜まり、どんどん風下に凍りながら伸びていく。 (福嶋俊郎氏撮影) 撮影日:平成8年01月14日
撮影:1996年1月
雪庇=阿蘇・砂千里ケ浜。砂千里に吹き付けた風雪。地面に変化があるとそこに
朝日を浴びて=阿蘇高岳・東峰。冬の山頂、長く伸びたツララに朝日が当たり闇の中から浮かび上がってくる。 (福嶋俊郎氏撮影) 撮影日:平成7年12月01日
撮影:1995年12月
朝日を浴びて=阿蘇高岳・東峰。冬の山頂、長く伸びたツララに朝日が当たる
ミヤマキリシマ=阿蘇町の草千里。この年は前年の異常渇水で植物の種の保存が働き見事な花付きとなった。正面の山は烏帽子岳。 (福嶋俊郎氏撮影) 撮影日:平成7年05月27日
撮影:1995年5月
ミヤマキリシマ=阿蘇町の草千里。この年は前年の異常渇水で植物の種の保存が
阿蘇の冬の夜明け=北外輪より。根子岳(右)、祖母山(左)。 (福嶋俊郎氏撮影) 撮影日:平成6年12月10日
撮影:1994年12月
阿蘇の冬の夜明け=北外輪より。根子岳(右)、祖母山(左)。 (福嶋俊郎氏
熊本に初お目見えした日本航空のドリームエクスプレス(ボーイング767)=平成6年08月28日午前11時15分、熊本空港滑走路 撮影日:平成6年08月28日
撮影:1994年8月
掲載日:2013-05-18
ドリームエクスプレス初お目見え=平成6年08月