
トップページ > カテゴリー「阿蘇地方」 での検索結果(2868件ヒット)

まもなくスタートします・・・
宵のサクラ=高森。高森から高千穂方面へ通じる旧国道の峠に通じる途中より俯瞰。 (福嶋俊郎氏撮影) 撮影日:平成14年04月04日
撮影:2002年4月
宵のサクラ=高森。高森から高千穂方面へ通じる旧国道の峠に通じる途中より
阿蘇夜明け=阿蘇市の北外輪。 (福嶋俊郎氏撮影) 撮影日:平成13年10月01日
撮影:2001年10月
阿蘇夜明け=阿蘇市の北外輪。 (福嶋俊郎氏撮影)
水澄む=池山水源・産山村。大野川の源流、水清く清涼感一杯。 (福嶋俊郎氏撮影) 撮影日:平成13年05月20日
撮影:2001年5月
水澄む=池山水源・産山村。大野川の源流、水清く清涼感一杯。 (福嶋俊郎氏
宵のサクラ=高森町・高森峠。満開のサクラが薄暮の中に白く浮かび、車のライトの光跡が帯状に延びアクセントとなる。 (福嶋俊郎氏撮影) 撮影日:平成13年04月06日
撮影:2001年4月
宵のサクラ=高森町・高森峠。満開のサクラが薄暮の中に白く浮かび、車のライ
ブロッケン現象=阿蘇・高岳東峰。ドイツのブロッケン山でよく見られたためこの名が付いた。太陽を背にし、反対側のガス(霧)がスクリーンとなり、自分の影が虹の中に映る。 (福嶋俊郎氏撮影) 撮影日:平成12年09月12日
撮影:2000年9月
ブロッケン現象=阿蘇・高岳東峰。ドイツのブロッケン山でよく見られた
清涼・湧き水の流れ=阿蘇郡蘇陽町・舟ノ水水源。 (福嶋俊郎氏撮影) 撮影日:平成12年06月10日
撮影:2000年6月
清涼・湧き水の流れ=阿蘇郡蘇陽町・舟ノ水水源。 (福嶋俊郎氏撮影)
清涼2・湧き水の流れ=阿蘇郡蘇陽・舟ノ水水源 (福嶋俊郎氏撮影) 撮影日:平成12年06月10日
撮影:2000年6月
清涼2・湧き水の流れ=阿蘇郡蘇陽・舟ノ水水源 (福嶋俊郎氏撮影)
阿蘇谷雲海・4=阿蘇市の北外輪。冬支度の刈干し、冬もすぐそこまで来ている。 (福嶋俊郎氏撮影) 撮影日:平成11年10月10日
撮影:1999年10月
阿蘇谷雲海・4=阿蘇市の北外輪。冬支度の刈干し、冬もすぐそこまで来ている
人気バンド「GLAY」を描いたジャンボ機が熊本空港に発着。GLAYのジャンボ機を見るため集まった人たち=熊本空港送迎デッキ 撮影日:平成11年09月13日
撮影:1999年9月
掲載日:2013-05-18
人気バンド「GLAY」を描いたジャンボ機が熊本空港に発着=平成11年09月
オキナグサ=阿蘇・一の宮町。サクラが満開を迎える頃、阿蘇の牧草地に咲く。牛は食べないが、人の手によって数が減っている。 (福嶋俊郎氏撮影) 撮影日:平成11年04月10日
撮影:1999年4月
オキナグサ=阿蘇・一の宮町。サクラが満開を迎える頃、阿蘇の牧草地に咲く
ミヤマキリシマ-2=阿蘇・高岳、高森町。 (福嶋俊郎氏撮影) 撮影日:平成10年05月23日
撮影:1998年5月
ミヤマキリシマ-2=阿蘇・高岳、高森町。 (福嶋俊郎氏撮影)
ミヤマキリシマ=高森町・阿蘇・高岳。東峰、天狗の舞台南側に咲き誇るミヤマキリシマ。 (福嶋俊郎氏撮影) 撮影日:平成10年05月23日
撮影:1998年5月
ミヤマキリシマ=高森町・阿蘇・高岳。東峰、天狗の舞台南側に咲き誇るミヤマ
ミヤマキリシマと根子岳=阿蘇市。高岳の東峰は稜線上でミヤマキリシマが群生している。日ノ尾峠越しに望む根子岳の眺望が良い。 (福嶋俊郎氏撮影) 撮影日:平成10年05月20日
撮影:1998年5月
ミヤマキリシマと根子岳=阿蘇市。高岳の東峰は稜線上でミヤマキリシマが群生
雪原=阿蘇・草千里。夏は草一面の草原も一変純白の世界に覆われ雪千里に変わる。 (福嶋俊郎氏撮影) 撮影日:平成10年01月20日
撮影:1998年1月
雪原=阿蘇・草千里。夏は草一面の草原も一変純白の世界に覆われ雪千里に変わ
モルゲンロート・朝焼け=阿蘇・北外輪より。このような朝焼けは年に何回もあるものではない、車を止め10分もないシャッターチャンス、夢中でシャッターを切った。 (福嶋俊郎氏撮影) 撮影日:平成9年12月12日
撮影:1997年12月
モルゲンロート・朝焼け=阿蘇・北外輪より。このような朝焼けは年に何回も