
トップページ > カテゴリー「阿蘇地方」 での検索結果(2868件ヒット)

まもなくスタートします・・・
小国町の道路脇に群生するマントカラカサダケ 撮影日:平成22年09月24日
撮影:2010年9月
掲載日:2010-09-25
小国町の道路脇に群生するマントカラカサダケ
根子岳紅葉=高森町。 (福嶋俊郎氏撮影) 撮影日:平成21年10月27日
撮影:2009年10月
根子岳紅葉=高森町。 (福嶋俊郎氏撮影)
水・緑2・清水滝=南阿蘇村。 (福嶋俊郎氏撮影) 撮影日:平成21年06月07日
撮影:2009年6月
水・緑2・清水滝=南阿蘇村。 (福嶋俊郎氏撮影)
ユウスゲ咲く=阿蘇市。夏の夕暮れ阿蘇の牧草地はユウスゲの黄色い色で染まる。 (福嶋俊郎氏撮影) 撮影日:平成20年07月27日
撮影:2008年7月
ユウスゲ咲く=阿蘇市。夏の夕暮れ阿蘇の牧草地はユウスゲの黄色い色で染まる
楼門と月=阿蘇市の阿蘇神社。 (福嶋俊郎氏撮影) 撮影日:平成20年03月21日
撮影:2008年3月
楼門と月=阿蘇市の阿蘇神社。 (福嶋俊郎氏撮影)
火振神事=阿蘇市の阿蘇神社。 (福嶋俊郎氏撮影) (福嶋俊郎氏撮影) 撮影日:平成20年03月21日
撮影:2008年3月
火振神事=阿蘇市の阿蘇神社。 (福嶋俊郎氏撮影) (福嶋俊郎氏撮影)
ミヤマキリシマ=仙酔峡 (福嶋俊郎氏撮影) 撮影日:平成19年05月14日
撮影:2007年5月
ミヤマキリシマ=仙酔峡 (福嶋俊郎氏撮影)
ミヤマキリシマ=仙酔峡。後方は高岳鷲ケ峰。 (福嶋俊郎氏撮影) 撮影日:平成19年05月14日
撮影:2007年5月
ミヤマキリシマ=仙酔峡。後方は高岳鷲ケ峰。 (福嶋俊郎氏撮影)
冬支度・刈干し積み=阿蘇市の北外輪。 (福嶋俊郎氏撮影) 撮影日:平成17年11月20日
撮影:2005年11月
冬支度・刈干し積み=阿蘇市の北外輪。 (福嶋俊郎氏撮影)
薫風=南阿蘇。のどかな春の日、青空の下満開のサクラが揺れる。遠く阿蘇五岳を望む。 (福嶋俊郎氏撮影) 撮影日:平成17年04月14日
撮影:2005年4月
薫風=南阿蘇。のどかな春の日、青空の下満開のサクラが揺れる。遠く阿蘇五岳
水・緑・清水滝=南阿蘇村。南阿蘇には湧水群が点在しているが、この清水滝に訪れる人は少ない。滝と言っても苔蒸した崖の間から水が染み出ている。 (福嶋俊郎氏撮影) 撮影日:平成16年06月10日
撮影:2004年6月
水・緑・清水滝=南阿蘇村。南阿蘇には湧水群が点在しているが、この清水滝に
静寂=熊本・瀬の本。冬の朝、モノトーンの景色が。 (福嶋俊郎氏撮影) 撮影日:平成16年01月31日
撮影:2004年1月
静寂=熊本・瀬の本。冬の朝、モノトーンの景色が。 (福嶋俊郎氏撮影)
ブロッケン現象=阿蘇・大観峰。 (福嶋俊郎氏撮影) 撮影日:平成15年10月15日
撮影:2003年10月
ブロッケン現象=阿蘇・大観峰。 (福嶋俊郎氏撮影)
氷華1・古閑の滝=阿蘇市。厳冬の1月、水量が少なくなった滝は寒さに負けて凍結。成長した氷は花のように見える。 (福嶋俊郎氏撮影) 撮影日:平成15年01月06日
撮影:2003年1月
氷華1・古閑の滝=阿蘇市。厳冬の1月、水量が少なくなった滝は寒さに負けて
米塚=阿蘇。熊本を代表する風景。左右対称の山容は一度見たら忘れられない。 (福嶋俊郎氏撮影) 撮影日:平成14年09月14日
撮影:2002年9月
米塚=阿蘇。熊本を代表する風景。左右対称の山容は一度見たら忘れられない。