
トップページ > カテゴリー「阿蘇地方」 での検索結果(2868件ヒット)

まもなくスタートします・・・
阿蘇神社を見学するバスツアー参加者=阿蘇市 撮影日:平成22年11月14日
撮影:2010年11月
掲載日:2010-11-15
阿蘇神社を見学するバスツアー参加者=阿蘇市
稲わらを敷いた会場で遊ぶ子どもたち=南阿蘇村 撮影日:平成22年11月13日
撮影:2010年11月
掲載日:2010-11-14
稲わらを敷いた会場で遊ぶ子どもたち・こづみcafe=南阿蘇村
阿蘇中岳の山頂付近にうっすらと積もった雪。後方は火口=9日午前9時20分ごろ 撮影日:平成22年11月09日
撮影:2010年11月
掲載日:2010-11-09
中岳山頂付近にうっすらと積もった雪。後方は火口=阿蘇市
コンバインでの収穫が始まっているソバ=阿蘇市 撮影日:平成22年11月08日
撮影:2010年11月
掲載日:2010-11-09
コンバインでの収穫が始まっているソバ=阿蘇市
倶利伽羅大滝(左下)が見える尾根筋に作られた展望台=南阿蘇村 撮影日:平成22年11月05日
撮影:2010年11月
掲載日:2010-11-07
倶利伽羅大滝に展望台=南阿蘇村
見ごろを迎えた根子岳の紅葉=高森町 撮影日:平成22年11月04日
撮影:2010年11月
掲載日:2010-11-05
根子岳で紅葉見ごろに=高森町
太鼓演奏を披露する大阿蘇御神火太鼓保存会のメンバーら=阿蘇市 撮影日:平成22年11月02日
撮影:2010年11月
掲載日:2010-11-03
太鼓演奏を披露する大阿蘇御神火太鼓保存会のメンバーら=阿蘇市
来春の野焼きの防火帯となる輪地切り作業をする支援ボランティアたち=阿蘇市の日の尾牧野 撮影日:平成22年10月31日
撮影:2010年10月
掲載日:2010-11-01
野焼きの防火帯となる輪地切り作業をする支援ボランティア=阿蘇市の日の尾牧野
大観峰から眺める阿蘇谷の雲海と金星(画面左上)=阿蘇市 撮影日:平成22年10月29日
撮影:2010年10月
掲載日:2011-11-22
大観峰から眺める阿蘇谷の雲海と金星=阿蘇市
地面からわき出す蒸気に包まれながら、地獄の恵みに感謝する神事の参列者ら=小国町 撮影日:平成22年10月26日
撮影:2010年10月
掲載日:2010-10-28
蒸気に包まれながら、温泉に感謝する神事を進める神職ら=小国町
史跡を巡りながらウオーキングを楽しむ阿蘇市内牧小校区の参加者=阿蘇市の切通地蔵 撮影日:平成22年10月24日
撮影:2010年10月
掲載日:2010-10-26
史跡を巡りながらウオーキングを楽しむ阿蘇市内牧小校区の参加者
長野岩戸神楽奉納。派手な動きで大蛇と闘う素盞鳴尊(すさのおのみこと)=南阿蘇村 撮影日:平成22年10月23日
撮影:2010年10月
掲載日:2010-10-25
長野岩戸神楽 南阿蘇村で奉納
収穫が始まった旧久木野地区のソバ畑=南阿蘇村 撮影日:平成22年10月22日
撮影:2010年10月
掲載日:2010-10-25
ソバの収穫始まる=南阿蘇村 旧久木野
漏水対策工事が始まった大蘇ダム=産山村 撮影日:平成22年10月21日
撮影:2010年10月
掲載日:2010-10-22
漏水対策工事が始まった大蘇ダム=産山村
ツルのねぐら整備。車のヘッドライトが当たらないよう道路沿いに遮光ネットを張る阿蘇土地改良区のメンバーら=阿蘇市 撮影日:平成22年10月19日
撮影:2010年10月
掲載日:2010-10-22
道路沿いに遮光ネット・ツルのねぐら整備=阿蘇市