
トップページ > カテゴリー「阿蘇地方」 での検索結果(2868件ヒット)

まもなくスタートします・・・
右後方にけん引した「モアー」と呼ばれる農機具を使い1番草を刈り取る大型トラクター=阿蘇市西湯浦 撮影日:平成23年05月20日
撮影:2011年5月
掲載日:2011-05-22
牧草1番草の刈り取り=阿蘇市
。うっすらとあかね色に染まった阿蘇谷の水田=18日夕、阿蘇市 撮影日:平成23年05月18日
撮影:2011年5月
掲載日:2011-05-19
うっすらとあかね色に染まった阿蘇谷の水田=阿蘇市
噴火警戒レベルが2に引き上げられた阿蘇中岳第1火口=16日午前10時55分ごろ、阿蘇市 撮影日:平成23年05月16日
撮影:2011年5月
掲載日:2011-05-16
噴火警戒レベルが2に引き上げられた阿蘇中岳第1火口
阿蘇五岳が水田に映って見えた逆さ涅槃像=南阿蘇村両併 撮影日:平成23年05月15日
撮影:2011年5月
掲載日:2011-05-16
南阿蘇村で逆さ涅槃像=南阿蘇村
小規模な噴火が確認された阿蘇中岳第1火口。湯だまりが減少し、火口底が露出している=15日午後4時20分ごろ 撮影日:平成23年05月15日
撮影:2011年5月
掲載日:2011-05-16
火口底が露出 阿蘇中岳で小規模な噴火・2年3カ月ぶり=阿蘇市
田植えが始まった扇状の棚田=高森町 撮影日:平成23年05月14日
撮影:2011年5月
掲載日:2011-05-15
田植えが始まった扇状の棚田=高森町
マメ科の植物クララにとまるオオルリシジミ=13日午後、阿蘇地方の草原 撮影日:平成23年05月13日
撮影:2011年5月
掲載日:2011-05-14
オオルリシジミ舞う 絶滅危ぐ種=高森町
小雨交じりの中演じられた「天の〆」で、青竹によじ登った保存会メンバーが投げる餠を追い求める観客ら=阿蘇市の道の駅波野「神楽苑」 撮影日:平成23年05月03日
撮影:2011年5月
掲載日:2011-05-04
横堀岩戸神楽=阿蘇市
風車で埋め尽くされた坂本善三美術館前庭=小国町 撮影日:平成23年05月03日
撮影:2011年5月
掲載日:2011-05-04
風車で埋め尽くされた坂本善三美術館前庭=小国町
毛染め剤で名前を書くあか牛のオーナー=阿蘇市 撮影日:平成23年04月30日
撮影:2011年4月
掲載日:2011-05-01
あか牛の名前入れ・阿蘇グリーンストックが企画=阿蘇市
赤や黄色の照明で美しくライトアップされた鍋ケ滝=30日午後7時40分ごろ、小国町 撮影日:平成23年04月30日
撮影:2011年4月
掲載日:2011-05-01
照らされる滝・鍋ケ滝ライトアップ始まる=小国町
東海大阿蘇校舎でヒツジの毛刈り実習。バリカンを使い、毛刈りに挑戦する学生(左)=南阿蘇村 撮影日:平成23年04月21日
撮影:2011年4月
掲載日:2011-04-22
東海大阿蘇校舎でヒツジの毛刈り実習=南阿蘇村
阿蘇地域で熊本型放牧が始まる。放牧され草原を走り回る繁殖牛=阿蘇市の狩尾牧野 撮影日:平成23年04月20日
撮影:2011年4月
掲載日:2011-04-21
阿蘇地域で熊本型放牧が始まる
うっすらと雪が積もった野焼き後の牧野。フキノトウも雪化粧していた=19日午前7時ごろ、阿蘇市 撮影日:平成23年04月19日
撮影:2011年4月
掲載日:2011-04-19
冷え込み 雪が積もった牧野・雪景色の北外輪山=阿蘇市
ミヤマキリシマ害虫調査。花芽のついたミヤマキリシマを揺すり、下に置いた四角い白布に害虫が落ちてこないか調べる担当者=阿蘇市の仙酔峡 撮影日:平成23年04月18日
撮影:2011年4月
掲載日:2011-04-20
ミヤマキリシマ害虫調査=阿蘇市