
トップページ > カテゴリー「阿蘇地方」 での検索結果(2868件ヒット)

まもなくスタートします・・・
発見された石像3体。左から、立った観音菩薩像、座った観音菩薩像、乙護法=阿蘇市一の宮町 撮影日:平成23年12月10日
撮影:2011年12月
掲載日:2011-12-11
江戸時代の石像3体を発見=阿蘇市
樹氷も見られる厳しい寒さの中、列をつくって中岳火口見物に向かう観光客=9日午前、阿蘇山上 撮影日:平成23年12月09日
撮影:2011年12月
掲載日:2011-12-09
樹氷と観光客=南阿蘇村
軒先に杉玉を取り付ける杜氏ら=高森町 撮影日:平成23年12月07日
撮影:2011年12月
掲載日:2011-12-08
霊山蔵元に杉玉・山村酒造=高森町
ゲレンデを滑って楽しむスノーボーダーら=大分県九重町 撮影日:平成23年12月03日
撮影:2011年12月
掲載日:2011-12-04
オープンした九重スキー場で滑る来場者ら=大分県九重町
らくのうマザーズ阿蘇ミルク牧場に登場した「おかしの家」=西原村 撮影日:平成23年12月03日
撮影:2011年12月
掲載日:2011-12-05
ミルク牧場に「おかしの家」登場=西原村
電飾が輝くクリスマスツリーが並ぶトンネル内=高森町 撮影日:平成23年12月02日
撮影:2011年12月
掲載日:2011-12-04
湧水トンネル公園でクリスマスファンタジー=高森町
地面に描かれた直径約40メートルの「光の迷路」=阿蘇市の乙姫ペンション村 撮影日:平成23年12月01日
撮影:2011年12月
掲載日:2011-12-02
阿蘇市乙姫でイルミネーション・「光の迷路」
ミスト機で風を送り、道を埋め尽くす落ち葉を脇に寄せていくメンバー=阿蘇市狩尾の豊後街道 撮影日:平成23年11月25日
撮影:2011年11月
掲載日:2011-11-30
地元住民が豊後街道の枯れ葉を清掃=阿蘇市
草小積みの上に乗り、形を整える=阿蘇市一の宮町 撮影日:平成23年11月25日
撮影:2011年11月
掲載日:2011-11-26
草小積み作り 阿蘇の草原の風物詩=阿蘇市
赤くさびた門扉に南京錠で閉ざされたオウム真理教の道場跡地入り口。中はカヤや雑木で広く覆われている=21日、阿蘇市波野 撮影日:平成23年11月21日
撮影:2011年11月
掲載日:2011-11-22
南京錠で閉ざされたオウム真理教道場跡地入り口=阿蘇市波野
霜や霧氷で草花が白く染まった中岳の山頂付近=21日午前10時ごろ、阿蘇市 撮影日:平成23年11月21日
撮影:2011年11月
掲載日:2011-11-21
阿蘇地域で冷え込み・霜などで白く染まった中岳山頂=阿蘇市
若宮神社境内で下城楽を披露する地元住民ら=小国町 撮影日:平成23年11月20日
撮影:2011年11月
掲載日:2011-11-21
下城楽を奉納する住民ら=小国町
滑走路の奧に沈む夕日とススキ=熊本空港 撮影日:平成23年11月14日
撮影:2011年11月
掲載日:2011-11-18
夕日とススキと滑走路 活写道=大津町
手前には草小積みが並び、奥には阿蘇五岳を望む=12日午前9時15分すぎ、阿蘇市西湯浦の展望所 撮影日:平成23年11月12日
撮影:2011年11月
掲載日:2011-11-12
阿蘇地方で雲海が発生=阿蘇市
以前のストラップ(左)に比べ、腰が曲がったかなばあちゃんの新型ストラップ=南阿蘇村 撮影日:平成23年11月10日
撮影:2011年11月
掲載日:2011-11-12
かなばあちゃんストラップの新旧=高森町