
トップページ > カテゴリー「阿蘇地方」 での検索結果(2868件ヒット)

まもなくスタートします・・・
阿蘇神社の楼門前で繰り広げられた火振り神事=24日夜、阿蘇市一の宮町 撮影日:平成24年03月24日
撮影:2012年3月
掲載日:2012-03-25
阿蘇神社の火振り神事・阿蘇の火まつり=阿蘇市
「山ノ神まつり」で、夜の野焼きの壮大な眺めを楽しむ人たち=西原村 撮影日:平成24年03月20日
撮影:2012年3月
掲載日:2012-03-23
「山ノ神まつり」=西原村
山腹に浮かび上がった「炎」の文字(手前は本塚、奥は往生岳)=10日夜、阿蘇市 撮影日:平成24年03月10日
撮影:2012年3月
掲載日:2012-03-11
浮かび上がる火文字・阿蘇の火まつり大火文字焼き=阿蘇市
「大火文字焼き」で燃やす燃料を手渡しでリレーする参加者ら=阿蘇市の本塚 撮影日:平成24年03月06日
撮影:2012年3月
掲載日:2012-03-07
大火文字焼き前に燃料リレー=阿蘇市
トロッコ列車が出発。トロッコ列車の乗り込み手をふる子どもたち=高森町の高森駅 撮影日:平成24年03月03日
撮影:2012年3月
掲載日:2012-03-04
トロッコ列車が出発 南阿蘇鉄道=高森町の高森駅
無数の鋭利なつららが観賞できる仙酔峡=阿蘇市一の宮町宮地 撮影日:平成24年02月09日
撮影:2012年2月
掲載日:2012-02-10
仙酔峡の滝 「氷の芸術」=阿蘇市
2700のろうそくの光が小高い丘を彩った「冬あかり」=4日夜、西原村 撮影日:平成24年02月04日
撮影:2012年2月
掲載日:2012-02-05
山を彩るキャンドルシェード・冬あかり=西原村
雪が降りしきる中、仙酔尾根を登る隊員たち=阿蘇市 撮影日:平成24年02月02日
撮影:2012年2月
掲載日:2012-02-03
県警が冬山訓練=阿蘇高岳
一面銀世界が広がる草原。正面には涅槃像を思わせる阿蘇五岳が横たわる=18日午後、南小国町 撮影日:平成24年01月18日
撮影:2012年1月
掲載日:2012-01-19
阿蘇では銀世界に涅槃像浮かぶ 北外輪山=南小国町
火柱を上げて燃える杖立温泉どんどや火祭りのやぐら=小国町 撮影日:平成24年01月14日
撮影:2012年1月
掲載日:2012-01-16
杖立温泉のどんどや火祭り風景=小国町
斜面に白く浮かび上がった「ひごたい」の文字=産山村のヒゴタイ公園近く 撮影日:平成24年01月05日
撮影:2012年1月
掲載日:2012-01-06
巨大な「ひごたい」文字が出現=産山村
雪で屋根がうっすらと白くなった楼門。参拝客は足早に境内を歩く=阿蘇市一の宮町の阿蘇神社 撮影日:平成24年01月04日
撮影:2012年1月
掲載日:2012-01-05
雪で屋根がうっすらと白くなった楼門・阿蘇神社=阿蘇市
樹氷の白い穂を付けた涌蓋山山頂のススキ。奥には雪化粧した九重連山が見える=大分県九重町 撮影日:平成23年12月24日
撮影:2011年12月
掲載日:2011-12-25
樹氷の白い穂を付けたススキ=大分県九重町
ライトアップされた阿蘇中央公園の近くを上昇していくバルーン=阿蘇市内牧 撮影日:平成23年12月23日
撮影:2011年12月
掲載日:2011-12-25
バルーン体験搭乗=阿蘇市
寒さで凍り付いた仙酔峡の滝=20日午前8時、阿蘇市一の宮町 撮影日:平成23年12月20日
撮影:2011年12月
掲載日:2011-12-20
仙酔峡の滝凍る=阿蘇市