
トップページ > カテゴリー「阿蘇地方」 での検索結果(2868件ヒット)

まもなくスタートします・・・
阿蘇の「かや」を使って屋根の修繕作業に取り組む本田さん一家=宮崎県高千穂町 撮影日:平成24年05月30日
撮影:2012年5月
掲載日:2012-06-20
阿蘇の「かや」を使って屋根の修繕作業=宮崎県高千穂町
小国町と大分県九重町境にある涌蓋山山開きの神事を、輪になって見守る登山客ら。奥には九重連山の眺望が広がった 撮影日:平成24年05月27日
撮影:2012年5月
掲載日:2012-05-28
涌蓋山の山開き=大分県九重町
釣り鐘状の花を下向きに咲かせたタマボウキの雄花 撮影日:平成24年05月18日
撮影:2012年5月
掲載日:2012-05-24
タマボウキの雄花=阿蘇市
標高約900メートルの草原で、刈り取り期をけん引した大型トラクターで作業する職員=阿蘇市西湯浦 撮影日:平成24年05月18日
撮影:2012年5月
掲載日:2012-05-19
1番草の刈り取りをする大型トラクター=阿蘇市
見頃を迎えた仙酔峡のミヤマキリシマ=17日午前、阿蘇市一の宮町 撮影日:平成24年05月17日
撮影:2012年5月
掲載日:2012-05-18
見頃迎えたミヤマキリシマ・仙酔峡=阿蘇市
田植え作業があった扇棚田=産山村 撮影日:平成24年05月16日
撮影:2012年5月
掲載日:2012-05-17
扇棚田で田植え=産山村
俵山交流館「萌の里」近くの原野で赤や白の花を咲かせているポピー=西原村 撮影日:平成24年05月13日
撮影:2012年5月
掲載日:2012-05-15
ポピー見ごろ=西原村
直径1センチ足らずの花を咲かせたケルリソウ。茎の毛が立って生えるのが特徴だ=阿蘇・山東原野 撮影日:平成24年05月12日
撮影:2012年5月
掲載日:2012-05-14
ケルリソウの花=阿蘇市
茎や葉柄の毛が張りついたように寝たチョウセンカメバソウ=阿蘇・北外輪山 撮影日:平成24年05月12日
撮影:2012年5月
掲載日:2012-05-14
チョウセンカメバソウの花=阿蘇市
水を張った田んぼ(下)に反射した阿蘇五岳の涅槃像=阿蘇市山田 撮影日:平成24年05月12日
撮影:2012年5月
掲載日:2012-05-13
水田に「逆さ涅槃像」=阿蘇市
夕日に染まった阿蘇谷の「千枚田」=11日夕、阿蘇市 撮影日:平成24年05月11日
撮影:2012年5月
掲載日:2012-05-12
夕日に赤く光る千枚田 阿蘇谷=阿蘇市
クララの葉で羽を休めるオオルリシジミ=高森町 撮影日:平成24年05月10日
撮影:2012年5月
掲載日:2012-05-11
オオルリシジミ乱舞・阿蘇地方の草原=高森町
中岳第一火口南側火口壁で観測された赤熱現象=10日午後7時35分ごろ、阿蘇市 撮影日:平成24年05月10日
撮影:2012年5月
掲載日:2012-05-11
赤熱現象・中岳第一火口南側火口壁で観測=阿蘇市
「菅山の棚田」でピークを迎えている苗の植え付け=高森町 撮影日:平成24年05月09日
撮影:2012年5月
掲載日:2012-05-11
「菅山の棚田」でピークを迎えている苗の植え付け=高森
世界で阿蘇のみ。葉柄の根元付近に赤紫色の花を咲かせ始めたアソサイシン=阿蘇・北外輪山 撮影日:平成24年05月07日
撮影:2012年5月
掲載日:2012-05-09
世界で阿蘇のみ アソサイシン開花